【医師監修】30代男性必見!抜け毛の原因と対策、セルフチェックの方法を紹介

【医師監修】30代男性必見!抜け毛の原因と対策、セルフチェックの方法を紹介

30代、鏡を見るたびに増える抜け毛に不安を感じていませんか?

「最近、髪の毛が薄くなった気がする」「このままハゲてしまうのではないか」そんな悩みを抱えている男性は少なくありません。

この記事では、30代の抜け毛に関する基礎知識やセルフチェックの方法、具体的な対策について解説します。

抜け毛の原因はストレス、生活習慣の乱れ、食生活、頭皮環境などさまざまです。

あなたは一体どれに当てはまるのでしょうか?

まずは、この記事で自身の抜け毛の状態をチェックし、原因を特定してみましょう。

30代男性の抜け毛に関する基礎知識

30代男性の抜け毛に関する基礎知識

30代男性で、抜け毛に悩んでいる人はどれくらいいるのでしょうか。

また、そもそも髪の毛が伸びたり抜けたりするのは、どのような仕組みなのでしょうか。

まずは30代男性の抜け毛に関する基礎知識を紹介します。

抜け毛に悩む30代男性の割合

毛髪クリニックリーブ21が実施した「頭髪に関する悩み度調査」によると、「脱毛が進んでいると感じる」と回答した30代男性の割合は、39.4%でした。

5人に2人の30代男性が抜け毛に悩んでいる」といえば、その数字の大きさに気づくはずです。

また、「抜け毛に悩む30代男性の多くは、何らかの対策を始めている」というデータもあります。

株式会社アデランスが薄毛に悩む男性を対象に行ったアンケート調査によると、薄毛に悩んでいる30代男性の72.8%が、「日頃から薄毛対策に取り組んでいる」と回答しています。

以上から、30代男性にとって、抜け毛は身近な悩みであるといえます。

出典:頭髪に関する悩み度調査|毛髪クリニック リーブ21/あなたの薄毛はM・Oどっち? 薄毛に悩む男性の4割が『M型』薄毛タイプと認識|PR TIMES

髪の毛が伸びたり抜けたりする仕組み

髪の毛が伸びたり抜けたりする仕組みは以下の通りです。

  1. 毛乳頭細胞の命令で、髪の毛のもとになる毛母細胞が分裂・増殖する
  2. 毛母細胞が分化・角化して髪の毛になる
  3. 毛母細胞の分化・角化が続き、髪の毛が伸びる
  4. 一定期間が経過すると、髪の毛の成長が止まる
  5. 髪の毛が抜け落ち、同じところから新しい髪の毛が生えてくる

この一連の流れが「ヘアサイクル(毛周期)」です。

ヘアサイクルが正常な人の場合、1日に50〜100本程度の抜け毛があるといわれています。

また、10代前半頃のヘアサイクルには、以下のような周期があります。

成長期4〜7年
退行期数週間
休止期数カ月

しかし、思春期を過ぎて男性ホルモンが分泌されるようになると、毛母細胞の分裂を抑制し、成長期が短くなる場合があります。

成長期が短くなると、髪の毛が細く短いまま抜け落ちるようになります。

そのため、細く短い抜け毛が増えてきたときは要注意です。

頭皮が油っぽい原因とは?症状や直し方、シャンプー選びまで完全網羅!

セルフチェック!抜け毛の正常・異常の見分け方

セルフチェック!抜け毛の正常・異常の見分け方

抜け毛の量だけで「薄毛が進行している」と判断するのは危険です。

抜け毛の本数だけでなく、形や太さにも注目し、総合的に判断することが重要です。

以下のチェック項目を参考に、自分の抜け毛の状態を確認してみましょう。

抜け毛の本数

人間の髪の毛の総本数は約10万本です。

そのうち、1日に抜ける髪の毛の本数は50〜100本程度といわれています。

とはいえ、日常生活の中で抜け毛の本数を数えるのは困難です。

そこで、以下のポイントを抜け毛増加の兆候と考えましょう。

  • 以前と比べて抜け毛が増えたように感じる
  • シャワーのときに排水溝が詰まるほど抜け毛がある
  • 枕に抜け毛が大量に付着している

ただし、抜け毛の本数には個人差があったり、季節の変わり目などで一時的に抜け毛が増えたりすることがあります。

特に夏から秋にかけては、頭皮や髪の毛に紫外線によるダメージが蓄積している関係で、抜け毛が増える傾向にあります。

そのため、本数だけでなく、この後紹介する「抜け毛の形」と「抜け毛の太さ」にも注目し、総合的に判断してください。

抜け毛の毛根

毛根を見ることで、抜け毛が正常か異常か判断できます。

具体的には以下の通りです。

正常な抜け毛異常な抜け毛
・毛根が白っぽく楕円形
・毛根の周りが白っぽい半透明の膜で覆われている
・毛根が黒い
・毛根の形が異常(細長い、ギザギザ)
・毛根に皮脂が付いている
・毛根がない

毛根が黒い状態で抜けている場合、成長期の髪の毛が抜け落ちている可能性があります。

また、皮脂がベタついて付着している場合は、シャンプーの方法に問題がありそうです。

さらに、毛根の形状が通常と異なっていたり、毛根自体が見当たらなかったりする場合は、ヘアサイクルに何らかの異常が生じていることが疑われます。

抜け毛の太さ

抜け毛の太さも、髪の毛の健康状態を表す判断材料となります。

正常な抜け毛は比較的太く、しっかりとした髪の毛であることが多い一方で、異常な抜け毛は細くて弱々しく、短い髪の毛であることが多いです。

これは、毛髪の成長が不十分であったり、毛根が弱っていたりすることを示唆しています。

30代男性の抜け毛の原因

30代男性の抜け毛の原因

30代男性の抜け毛は、さまざまな要因が複雑に絡み合って起こることが多いです。

単一の原因が特定できるケースは少なく、複数の要因が重なって進行していくケースが一般的です。

以下で、30代男性の主な抜け毛の原因を紹介します。

過度なストレス

現代社会では、仕事や人間関係、経済的な不安など、ストレスを抱える機会が多くあります。

特に30代男性は、仕事や家庭、人間関係など、さまざまなストレスを抱えがちです。

慢性的なストレスは、自律神経のバランスを崩し、頭皮の血行不良を引き起こします。

血行不良は毛根への栄養供給を阻害するため、抜け毛を促進する要因の1つです。

また、ストレスによってホルモンバランスが乱れることも、抜け毛につながる可能性があります。

生活習慣の乱れ

生活習慣の乱れは頭皮環境の悪化につながり、抜け毛増加の一因となります。

具体的には以下の表の通りです。

生活習慣抜け毛への影響
睡眠不足成長ホルモン分泌抑制、髪の毛の成長阻害
不規則な生活自律神経の乱れ、頭皮環境の悪化
過度な飲酒栄養吸収阻害、頭皮の健康悪化
喫煙血行不良、毛根への栄養供給阻害

バランスの悪い食事

栄養バランスの偏った食事は、髪に必要なタンパク質、ビタミン、ミネラルの不足を招き、抜け毛のリスクを高めます。

特に、タンパク質は髪の毛の主成分であるケラチンを作るために必須です。

また、ビタミンB群や亜鉛などのミネラルも、髪の毛の健康維持に重要な役割を果たしています。

偏った食事だけでなく、ダイエットによる栄養不足も抜け毛の原因となり得ます。

頭皮環境の悪化

頭皮の汚れや乾燥、炎症といった頭皮環境の悪化も、抜け毛が増える原因の1つです。

皮脂の分泌が多いと頭皮がベタつき、毛穴が詰まってしまいます。

また、乾燥した頭皮は炎症を起こしやすく、抜け毛につながります。

適切なシャンプーやヘアケアを行うことで、頭皮環境を改善し、抜け毛を防ぐことが可能です。

男性型脱毛症(AGA)

AGA(男性型脱毛症)は、遺伝的な要因が大きく関与する疾患です。

両親や兄弟にAGAの症状がある場合、発症リスクが高まります。

また、男性ホルモンの一種であるジヒドロテストステロン(DHT)も、AGAが発症する原因の1つです。

DHTは毛乳頭を縮小させ、髪の毛の成長サイクルを短縮させるため、抜け毛の増加につながります。

30代は男性ホルモンの分泌が盛んな時期であるため、AGAの発症リスクが高まります。

なお、遺伝的背景や男性ホルモンといった原因に加え、前述のストレスや生活習慣の乱れなどの後天的な要因が重なることで、AGAの発症や進行が促進される可能性があるため、注意が必要です。

30代男性の抜け毛対策

30代男性の抜け毛対策

30代男性の抜け毛は、さまざまな要因が複雑に絡み合っていることが多いです。

そのため、適切な対策を行うためには、原因の特定と総合的なアプローチが不可欠です。

単一の対策に頼るのではなく、生活習慣の見直し、食生活の改善、頭皮ケアなどを複合的に行い、必要であれば医療機関への受診を検討しましょう。

以下に、具体的な対策を解説します。

生活習慣を見直す

不規則な生活は、頭皮環境の悪化やホルモンバランスの乱れにつながり、抜け毛を促進する可能性があります。

質の高い睡眠、適度な運動、ストレス軽減を心がけましょう。

具体的には、以下の点を意識してみましょう。

対策具体的な方法効果
質の高い睡眠毎日同じ時間に寝起きし、7~8時間の睡眠を確保する。寝る前のスマートフォンやパソコンの使用を控え、リラックスできる環境を作る。・成長ホルモンの分泌促進
・ストレス軽減
・頭皮の修復促進
適度な運動毎日30分程度の軽い運動を心がける。ウォーキング、ジョギング、筋トレなど、自分に合った運動を選ぶ。・血行促進
・ストレス軽減
・心身のリフレッシュ
ストレス軽減趣味を持つ、リラックスできる時間を作る、友人や家族と過ごす時間を持つなど、ストレスを解消する工夫をする。必要であれば、専門家(カウンセラーなど)に相談する。・ホルモンバランスの調整
・自律神経の安定
・頭皮環境の改善

生活習慣の改善は、抜け毛対策だけでなく、健康全般にも良い影響を与えます。

まずは小さなことから始め、少しずつ改善していくことが大切です。

バランスのとれた食生活を意識する

髪の毛の成長には、タンパク質、亜鉛、鉄分などの栄養素が不可欠です。

偏った食生活は、毛髪の成長を阻害し、抜け毛を招く可能性があります。

栄養バランスの良い食事を心がけ、不足している栄養素はサプリメントなどで補うことも検討しましょう。

特に、30代は代謝が低下し始めるため、栄養バランスに気を配ることが重要です。

栄養素効果接種できる食品
タンパク質髪の主成分であるケラチンの生成に不可欠肉類、魚介類、卵、大豆製品
亜鉛タンパク質の合成を助ける牡蠣、牛肉、豚肉、ナッツ類
鉄分毛髪の成長に必要な酸素を供給レバー、ほうれん草、ひじき、小松菜

適切な頭皮ケアを行う

頭皮の汚れや乾燥は、毛根の機能を低下させ、抜け毛を招く原因となります。

毎日のシャンプーで頭皮を清潔に保ち、頭皮マッサージで血行を促進することで、健康な毛髪を育む環境を整えましょう。

適切なシャンプー選びと洗い方も重要です。

市販の育毛剤は、個人の体質や髪質によって効果に個人差が出ることもあるため、さまざまなものを試して自分に合った製品を見つけましょう。

ケア具体的な方法効果
シャンプーXX頭皮に優しい低刺激性のシャンプーを使用し、指の腹で優しくマッサージしながら洗う。すすぎ残しがないようにしっかりすすぐ。頭皮の汚れ除去、血行促進
頭皮マッサージシャンプーのときや入浴後に、指の腹で頭皮を優しくマッサージする。血行促進、頭皮の筋肉の緩和、リラックス効果
ヘアケア頭皮や髪に合ったトリートメントやヘアオイルを使用する。保湿、ダメージ補修

頭皮環境を整えることで、抜け毛の予防や改善につながります。

毎日のケアを丁寧に行いましょう。

医療機関を受診する

上記の方法を試しても抜け毛が改善しない場合、またはAGA(男性型脱毛症)を疑う場合は、皮膚科やAGA専門クリニックを受診しましょう。

専門医による診断を受け、適切な治療を受けることが可能です。

AGAであれば薬物療法や植毛手術などの治療法があり、早期に治療を開始することで進行を抑制し、より効果的な結果が期待できます。

なお、AGAは早期に治療を開始することで進行を抑制し、発毛を促進することが可能です。

以下のサインがある場合は、早めに皮膚科やAGA専門クリニックを受診してみましょう。

  • 頭頂部や前頭部の髪の毛が薄くなる
  • 髪の毛が細くなる、柔らかくなる
  • 生え際が後退する

まとめ:30代の抜け毛対策は早期ケアが重要

まとめ:30代の抜け毛対策は早期ケアが重要

30代は、生活習慣の変化やストレス、加齢による影響など、抜け毛に悩む要因が増える年代です。

しかし、早期に適切な対策を始めることで、進行を抑制し、健康な髪を保つことが可能です。

抜け毛の症状に気づいたら、まずはこの記事で紹介したセルフチェックを行い、自分の状態を把握しましょう。

そして、原因を特定するために、自身の生活習慣や食生活、ストレスレベルなどを振り返り、改善すべき点を洗い出してみましょう。

30代の抜け毛は、決して諦める必要はありません。

この記事で紹介した対策を参考に、できることから一つずつ実践し、健康な髪を取り戻しましょう。

ABOUT US
松澤 宗範
松澤 宗範
所属:肌管理クリニック、慶応義塾大学病院形成外科
専門領域:皮膚科、美容皮膚科
研究分野:形成外科、再生医療、美容医療、予防医療、アンチエイジング医学
免許・資格:世界美容外科学会専門医、口腔医科学会専門医、口腔医科学会再生医療認定指導医