産後、抜け毛問題に悩まされている方は少なくありません。
出産後に抜け毛が増えて悩む女性は多いですが、原因や終息時期がわからなければ、対策もできず不安が残ります。
本記事では、産後抜け毛の始まりから終息時期、原因となるさまざまな要素を詳しく解説します。
具体的な対策方法やケアもあわせて解説するので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
産後抜け毛はいつまで起こる?

産後の抜け毛は、多くの女性が経験する一時的な現象です。
いつ始まり、いつまで続くのか、具体的な時期を確認しておきましょう。
産後抜け毛が始まる時期
産後の抜け毛は、一般的に出産後2~3カ月頃から始まります。
これは、妊娠中に高まっていた女性ホルモンの分泌量が、出産後に急激に低下するからです。
ホルモンバランスの変化が、ヘアサイクルに影響を与え、抜け毛を引き起こします。
産後抜け毛のピーク時期
抜け毛のピークは、産後4~6カ月頃に訪れることが多いです。
この時期は、ホルモンバランスが大きく変動し、ヘアサイクルが乱れやすいため、一時的に抜け毛の量が増加します。
しかし、この時期を乗り越えれば、多くの場合徐々に抜け毛は落ち着いていきます。
産後抜け毛の終息時期
産後の抜け毛は、一般的に産後6カ月~1年程度で自然に回復します。
ホルモンバランスが徐々に安定し、ヘアサイクルも正常に戻れば、抜け毛の量が減少し、新しい髪が生え始めるからです。
ただし、個人差があり、加齢などの影響で完全に元通りにならないケースもあります。
産後抜け毛の原因とは?

産後の抜け毛が起きる原因は、次のとおりです。
- 妊娠・出産によるホルモンバランスの変化
- 育児に伴う睡眠不足
- つわりや多忙な育児による栄養不足
- 産後のストレス
- 産後ダイエット
産後の抜け毛は、妊娠・出産という特別な期間を経て起こる、体内の大きな変化が影響しています。
これらの主な原因について、次で詳しく解説していきます。
妊娠・出産によるホルモンバランスの変化
妊娠中、女性の体からは、エストロゲンやプロゲステロンなどの女性ホルモンが多く分泌されます。
エストロゲンは、髪の成長を促進し、抜け毛を抑制する働きがあるため、妊娠中は髪が抜けにくい特徴があります。
しかし、出産後、これらのホルモン分泌量は急激に低下するため、妊娠中に抜けなかった髪が一気に抜け落ちてしまうのです。
育児に伴う睡眠不足
出産後の育児は、昼夜を問わず赤ちゃんのお世話が必要となるため、多くの母親が慢性的な睡眠不足に陥ります。
睡眠不足は、ホルモンバランスの乱れを引き起こし、髪の成長に必要な栄養素の吸収を妨げてしまうのです。
また、髪は睡眠中に成長するため、十分な睡眠が取れないことで、髪の成長に影響を及ぼします。
つわりや多忙な育児による栄養不足
妊娠中のつわりや、出産後の多忙な育児によって、十分な栄養を摂取できないことも、産後抜け毛の原因です。
髪の主成分はタンパク質であり、その他にもビタミンやミネラルなど、健康な髪の成長にはさまざまな栄養素が必要です。
バランスの偏った食生活や、食事量の不足は、髪の成長を妨げ、抜け毛を促進する可能性があります。
産後のストレス
出産という大仕事を終えた体は、想像以上に疲弊しています。
育児に対する不安や、生活環境の変化、睡眠不足など、さまざまな要因が重なり、産後の母親は大きなストレスを感じてしまいます。
ストレスは、自律神経の乱れを引き起こし、血行不良やホルモンバランスの乱れにつながるため、抜け毛を悪化させる可能性があるのです。
産後のダイエット
出産後、体型を戻したいと焦る気持ちから、無理なダイエットをしてしまう方も少なくありません。
しかし、過度な食事制限は、髪に必要な栄養素の不足を招き、抜け毛を悪化させてしまいます。
産後の体はデリケートなので、バランスの取れた食事を心がけ、無理なダイエットは避けましょう。
産後の抜け毛対策6選

産後の抜け毛対策として、下記の6つが効果的です。
- ヘアケア方法の見直し
- 頭皮ケアの実施
- 生活習慣の改善
- 食生活の改善
- ストレス解消
- エクササイズや適度な運動
いずれも、日々の生活に取り入れやすいものばかりですので、ぜひ実践してみてください。
1.ヘアケア方法の見直し
産後のデリケートな頭皮と髪には、優しいヘアケアが必要不可欠です。
ヘアケア方法を見直すために、下記のポイントを押さえましょう。
ヘアケア項目 | 具体的なヘアケア |
---|---|
シャンプーの選び方 | アミノ酸系シャンプーなど、低刺激で保湿力の高いものを選びましょう。 洗浄力の強すぎるシャンプーは、頭皮の乾燥を招き、抜け毛を悪化させる可能性があります。 |
シャンプーの方法 | シャンプー前にはブラッシングで髪の絡まりをほぐし、予洗いをしっかり行いましょう。 シャンプーは泡立ててから頭皮を優しくマッサージするように洗い、すすぎ残しがないように丁寧に洗い流しましょう。 |
トリートメント・コンディショナー | 頭皮につけないように、毛先を中心につけましょう。 髪の乾燥を防ぎ、摩擦によるダメージを軽減します。 |
ドライヤーの使い方 | 髪を乾かす際は、まずタオルで優しく水分を拭き取りましょう。 ドライヤーは頭皮から20cm以上離し、同じ場所に当て続けないように注意しましょう。 温風だけでなく、冷風も活用して、頭皮をクールダウンさせてください。 |
2.頭皮ケアの実施
健康な髪は、健康な頭皮から育ちます。
以下のような頭皮ケアを取り入れると、頭皮の環境が整い、抜け毛を抑制することにもつながります。
頭皮ケア | 具体的な内容 |
---|---|
頭皮マッサージ | 指の腹で頭皮全体を優しくマッサージしましょう。 血行促進効果があり、髪の成長を促します。 |
育毛剤の使用 | 産後使用可能な育毛剤を選び、用法・用量を守って使用しましょう。 育毛剤には、頭皮の血行を促進したり、毛母細胞を活性化したりする成分が含まれています。 |
頭皮クレンジング | 月に数回、頭皮クレンジングを行い、毛穴に詰まった皮脂や汚れを取り除きましょう。 専用のクレンジング剤を使用するか、オイルマッサージを行うのも効果的です。 |
3.生活習慣の改善
規則正しい生活は、ホルモンバランスを整え、抜け毛の改善につながります。
生活習慣を改善するために、以下の点に注意しましょう。
生活習慣 | 具体的な内容 |
---|---|
十分な睡眠 | 睡眠不足はホルモンバランスを乱し、抜け毛を促進させます。 可能な限り毎日同じ時間に寝起きし、7~8時間の睡眠時間を確保できるよう心がけましょう。 |
適度な運動 | 軽い運動は血行を促進し、ストレス解消にもつながります。 ウォーキングやストレッチなど、無理のない範囲で運動を取り入れましょう。 |
禁煙・節酒 | 喫煙や過度の飲酒は、血行の悪化を招き、抜け毛を増加させる可能性があります。 できるだけ禁煙し、飲酒は適量を守りましょう。 |
4.食生活の改善
バランスの取れた食事は、髪の成長に必要な栄養素を補給し、抜け毛を予防します。
ビタミンB群や亜鉛は、毛母細胞の分裂に関与しており、摂取不足は成長期毛の維持を妨げます。
特に、以下のような栄養素を積極的に摂取しましょう。
栄養素 | 効果 | 多く含む食品 |
---|---|---|
タンパク質 | 髪の主成分となる | 肉、魚、卵、大豆製品 |
ビタミンB群 | 髪の成長を促進する | 豚肉、レバー、卵、牛乳 |
亜鉛 | 髪の生成を助ける | 牡蠣、牛肉、ナッツ類 |
鉄分 | 血行を促進し、髪に栄養を届ける | レバー、ほうれん草、ひじき |
つわりや育児で食事が偏っている場合は、サプリメントで栄養を補うのも一つの方法です。
産後向けのマルチビタミンやミネラルサプリメントなどを活用しましょう。
5.ストレス解消
産後のストレスは、ホルモンバランスを乱し、抜け毛を悪化させる原因となります。
自分なりのストレス解消法を見つけ、リラックスする時間を持ちましょう。
ストレス解消法 | 具体的な内容 |
---|---|
趣味を楽しむ | 好きな音楽を聴いたり、映画を観たり、読書をしたり、自分の好きなことをする時間をつくりましょう。 |
リラックスできる環境をつくる | アロマを焚いたり、お風呂にゆっくり浸かったり、リラックスできる環境をつくりましょう。 |
人に話を聞いてもらう | 家族や友人、専門家などに話を聞いてもらうことで、気持ちを楽にしましょう。 |
睡眠時間を確保する | 睡眠不足はストレスを増大させます。 できるだけ睡眠時間を確保することで、ストレスが解消できます。 |
6.エクササイズや適度な運動
適度な運動は、血行促進、ストレス解消、ホルモンバランスの調整に効果的です。
産後の体調に合わせて、無理のない範囲で運動を取り入れましょう。
運動方法 | 効果 |
---|---|
ウォーキング | 赤ちゃんとの散歩は、気分転換にもなり、運動不足解消にもつながります。 |
ストレッチ | 産後の体は歪みやすいので、ストレッチで体をほぐしましょう。 |
ヨガ | リラックス効果が高く、心身のバランスを整える効果があります。 |
産後の抜け毛対策は、焦らずに根気強く続けることが大切です。
上記の対策を参考に、ご自身のペースで美髪を取り戻しましょう。
産後の抜け毛を早急に対策するケア方法

産後の抜け毛は多くの方が経験する一時的な現象ですが、見た目の変化に不安を感じる方も少なくありません。
ここでは、抜け毛の量をできるだけ抑え、髪の健康をいち早く取り戻すためのケア方法をご紹介します。
医師や専門家に相談する
抜け毛の量が異常に多い、または長期間続く場合は、自己判断せずに医師や専門家に相談することが大切です。
ホルモンバランスが大きく関係しているため、産婦人科を受診するのがおすすめです。
専門家は、栄養状態やその他の健康状態も考慮し、適切なアドバイスや治療を提供してくれます。
サプリメントを服用する
バランスの取れた食事を心がけることは基本ですが、産後は特に栄養が不足しがちです。
医師や栄養士に相談の上、産後の抜け毛に効果的なサプリメントを服用することも検討しましょう。
鉄分、亜鉛、ビタミンB群、ビタミンDなどは、髪の健康をサポートする重要な栄養素です。
タンパク質も髪の主成分ですので、積極的に摂取しましょう。
育毛剤を使用する
育毛剤は、頭皮の血行を促進し、毛根を活性化させる効果が期待できます。
産後でも使用できる低刺激性の育毛剤を選び、用法・用量を守って使用しましょう。
育毛剤を選ぶ際には、成分表示をよく確認して、自分の肌質に合ったものを選ぶことが大切です。
髪型を変える
髪が長いと、抜け毛が目立ちやすく掃除も大変です。
思い切ってヘアスタイルを短くすると、抜け毛の量を視覚的に減らせます。
また、短めのヘアスタイルはシャンプーやトリートメントがしやすいため、ドライヤーの時間も短縮でき、子育てで忙しい方の頭皮への負担を軽減できます。
帽子やウィッグをつける
外出時など、どうしても抜け毛が気になる場合は、帽子やウィッグを活用しましょう。
帽子は、紫外線から頭皮を守る効果もあります。
ただし、通気性の悪い帽子は頭皮の蒸れを引き起こす可能性があるため、素材選びには注意が必要です。
産後の抜け毛対策Q&A

産後の抜け毛対策でよくある質問は、次のとおりです。
- 産後抜け毛は放っておいても治りますか?
- 市販の育毛剤は効果がありますか?
- 抜け毛対策に良い食べ物はありますか?
それぞれの質問に対する回答を確認して、適切な抜け毛対策を実施しましょう。
Q. 産後抜け毛は放っておいても治りますか?
産後の抜け毛は、ホルモンバランスの変化による一時的な現象であることが多く、通常は産後6カ月から1年程度で自然に回復します。
しかし、抜け毛の量が多かったり、回復の兆しが見られない場合は、何らかのトラブルを起こしている可能性があるため、放置せず早めに医師に相談しましょう。
Q. 市販の育毛剤は効果がありますか?
市販の育毛剤には、頭皮の血行を促進したり、毛根を活性化させる成分が含まれているものがあります。
産後でも使用できる低刺激性の育毛剤を選び、用法・用量を守って使用すると、産後も抜け毛の改善効果が期待できます。
ただし、効果には個人差がありますので、過度な期待は禁物です。
Q. 抜け毛対策に良い食べ物はありますか?
髪の健康を維持するためには、バランスの取れた食事が重要です。
特に、タンパク質、鉄分、亜鉛、ビタミンB群、ビタミンDなどは、髪の成長に欠かせない栄養素です。
これらの栄養素を豊富に含む食品を、積極的に摂取しましょう。
たとえば、肉、魚、大豆、緑黄色野菜、海藻類などがおすすめです。
貧血が脱毛の原因になることもあるので、鉄分を積極的に摂取することも、抜け毛対策に効果的です。
まとめ|産後の抜け毛対策を実施して美髪を取り戻そう!

産後の抜け毛は、多くの方が経験する一時的な現象ですが、適切な対策を行うことで、症状を緩和し、美しい髪を取り戻せます。
ヘアケア方法の見直し、生活習慣や食生活の改善、ストレス解消、適度な運動など、できることから始めてみましょう。
もし、抜け毛の症状がひどい場合や、長期間続く場合には、自己判断せずに医師や専門家に相談することが大切です。
必要に応じて、サプリメントや育毛剤の使用、髪型の工夫なども検討しましょう。
本記事が、皆様の美髪を取り戻すための一助となれば幸いです。