産後の抜け毛はなぜ起こる?原因・対策・専門家への相談まで徹底解説

産後の抜け毛はなぜ起こる?原因・対策・専門家への相談まで徹底解説

産後、鏡を見るたびに「こんなに髪が抜けるの?」と驚く方も多いでしょう。

出産という大仕事を終えたママにとって、 抜け毛はよくある悩みの一つです。

「産後の抜け毛っていつまで続くの?」「何か対策はあるの?」と不安に思っている方もいるかもしれません。

本記事では、産後に抜け毛が増える原因と具体的な対策について解説します。

産後の抜け毛にお悩みの方は、ぜひご一読ください。

産後に抜け毛が増えるのはなぜ?主な原因

産後に抜け毛が増えるのはなぜ?主な原因

産後の抜け毛は、多くのママが経験する一時的な現象ですが、その原因は一つではありません。

以下では、産後の抜け毛を引き起こす主な原因と、そのメカニズムを詳しく解説します。

ホルモンバランスの変化

妊娠中は、女性ホルモンであるエストロゲンの分泌量が増加します。

エストロゲンは、髪の成長を促す成分のため、妊娠中は髪の成長期が長く保たれます。

妊娠中は抜け毛が減り、髪が豊かになったと感じる方もいるくらいです。

しかし、出産後、エストロゲンの分泌量は急激に減少します。

出産前の状態に戻るだけですが、このエストロゲンの急減により、妊娠中に抜けずにいた髪が一気に抜けるのです。

授乳による栄養不足

母乳は、赤ちゃんにとって最高の栄養源です。

しかし、母乳を作り出すためには、ママ自身の栄養も必要です。

授乳中はタンパク質、ビタミン、ミネラルなどの栄養素が不足しがちです。

これらの栄養不足は髪の健康を損ない、抜け毛を引き起こす原因となります。

慢性的な睡眠不足

新生児のお世話は、昼夜を問わず続きます。

まとまった睡眠時間の確保が難しく、慢性的な睡眠不足に陥りやすい時期です。

睡眠不足は自律神経の乱れを引き起こし、ホルモンバランスにも悪影響を与えます。

その結果、抜け毛が悪化することがあります。

無理なダイエット

産後、体型を早く戻したいと焦る気持ちも理解できますが、無理なダイエットは禁物です。

極端な食事制限は必要な栄養素の不足を招き、抜け毛を悪化させるだけでなく、体調不良の原因にもなります。

バランスの取れた食事を心がけ、健康的な方法で体重を戻していくことが大切です。

頭皮環境の変化

産後はホルモンバランスの変化やストレスにより、頭皮の皮脂分泌が過剰になったり、乾燥したりと、頭皮環境が不安定になりがちです。

洗浄力の強すぎるシャンプーの使用や乾燥した状態での放置は頭皮トラブルを招き、抜け毛を悪化させる原因となります。

ストレスの増加

育児に対する不安、家事との両立、睡眠不足など、産後のママはさまざまなストレスにさらされがちです。

ストレスは自律神経のバランスを崩し、血行不良を招き、頭皮環境を悪化させます。

その結果、抜け毛が増加することがあります。

なお、ストレスと抜け毛の関係は以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

【医師監修】抜け毛の原因はストレス?特徴と対策方法を徹底解説

産後の抜け毛はいつ始まりいつ終わる?

産後の抜け毛はいつ始まりいつ終わる?

産後の抜け毛はいつ始まり、いつまで続くのか、多くのママが気になるポイントです。

以下では、時期別に抜け毛の具体的な流れを解説します。

抜け毛はいつから始まる?

産後の抜け毛が始まる時期には個人差がありますが、一般的には出産後2~3カ月頃から抜け毛が気になり始める方が多いようです。

ちょうど育児に奮闘する、魔の3カ月と呼ばれる時期と重なることもあり、精神的な負担も大きくなりがちです。

髪を洗っているときやブラッシングの際にごっそりと髪が抜けるのを見て、ショックを受ける方も少なくありません。

しかし、産後の抜け毛は多くの方が経験する自然な現象なので、過度に心配しすぎないようにしましょう。

抜け毛のピークはいつ?

抜け毛のピークは、出産後4~6カ月頃に迎えることが多いとされています。

この時期は赤ちゃんの成長も著しく、目が離せない時期です。

ハイハイやつかまり立ちなど、活発に動き回る赤ちゃんのお世話で、自分の髪の毛のことまで気が回らないママもいるかもしれません。

しかし、抜け毛のピークを過ぎれば徐々に抜け毛の量は落ち着いてきますので、あと少しの辛抱です。

抜け毛はいつまで続く?

産後の抜け毛は、産後6カ月~1年程度で自然に落ち着くことがほとんどです。

ホルモンバランスが徐々に妊娠前の状態に戻り、ヘアサイクルも正常に戻ることで、新しい髪が生え始め、ボリュームも回復していきます。

産後、短くヘアカットをするママも多いので、ショートヘアであればより早く髪の成長を実感できるでしょう。

産後の抜け毛対策

産後の抜け毛対策

産後の抜け毛は多くのママが経験する一時的な現象ですが、その期間中は大きな悩みです。

しかし、適切な対策を講じることで、抜け毛の量を減らし、髪の健康を取り戻せます。

以下では、シャンプーの選び方から食事、生活習慣の改善まで、今日から実践できる産後の抜け毛対策を紹介します。

バランスの取れた食事を心がける

髪の毛の主成分はタンパク質です。

産後は授乳などで栄養が不足しがちなので、積極的にタンパク質を摂取しましょう。

肉、魚、大豆製品などをバランス良く摂ることが大切です。

また、ビタミンやミネラルも髪の健康には欠かせません。

特に、亜鉛や鉄分は抜け毛予防に効果的です。

食事だけで十分な栄養を摂取できない場合は、サプリメントなどを活用するのもおすすめです。

女性の薄毛を食事で改善!今日からできる食生活の見直しと対策

質の高い睡眠を確保する

睡眠不足は、ホルモンバランスの乱れやストレスの原因となり、抜け毛を悪化させる可能性があります。

赤ちゃんのお世話でまとまった睡眠時間を確保するのは難しいかもしれませんが、できるだけ質の高い睡眠を心がけましょう。

寝る前にリラックスできる環境を整えたり、カフェインの摂取を控えたりするなどの工夫をしましょう。

また、昼寝や仮眠などを活用して、睡眠不足を解消することも大切です。

可能であれば、家族や気の置ける友人の手を借りたり、第三者サービスの利用も検討しましょう。

適度な運動を取り入れる

適度な運動は血行を促進し、頭皮への栄養供給を助けます。

また、ストレス解消にも効果的です。

産後の体調に合わせて、無理のない範囲でウォーキングやヨガなどの軽い運動を取り入れましょう。

ただし、激しい運動は体に負担をかけてしまい、逆効果になることもあるので注意が必要です。

ストレスを解消する

産後の抜け毛は、ストレスによって悪化することがあります。

育児の疲れや不安など、さまざまなストレスを抱えやすい時期ですが、自分なりのストレス解消法を見つけて、リフレッシュするよう意識してください。

音楽を聴いたり、アロマを焚いたり、趣味に没頭したりするなど、自分が心地良いと感じることを試してみましょう。

可能であれば、家族や気の置ける友人、第三者サービスのサポートを受けて、一人の時間を作ることも検討してみましょう。

シャンプーを見直す

産後のデリケートな頭皮には、刺激の少ないシャンプーを選ぶことが大切です。

アミノ酸系シャンプーや敏感肌向けのシャンプーなど、低刺激で保湿力の高いものを選びましょう。

洗浄力の強すぎるシャンプーは、頭皮に必要な油分まで洗い流してしまい、乾燥や炎症の原因となることがあります。

シャンプーを選ぶ際は成分表示をよく確認し、添加物の少ないものを選ぶようにしましょう。

頭皮マッサージを行う

頭皮マッサージは血行を促進し、頭皮の健康を保つ効果があります。

指の腹を使って、優しく頭皮全体を揉みほぐしましょう。

頭皮マッサージは、入浴中やシャンプーなど、血行が良いときに行うとより効果的です。

頭皮マッサージ用のブラシなどを使用すると、さらにしっかりと頭皮をほぐすことができます。

頭皮全体をもみほぐしてあげる行為は、抜け毛対策のためだけでなく、抱っこや授乳で凝り固まった肩をほぐすことにもつながります。

紫外線対策を行う

紫外線は頭皮や髪の毛にダメージを与え、抜け毛の原因となることがあります。

外出する際は、帽子や日傘などで紫外線対策を行いましょう。

また、UVカット効果のあるヘアスプレーやトリートメントを使用するのも効果的です。

特に夏場は紫外線が強いので、しっかりと対策を行いましょう。

ヘアスタイルを工夫する

髪が長いと抜け毛が目立ちやすく、掃除も大変です。

思い切ってヘアスタイルを短くするのも一つの方法です。

短くするとシャンプーやドライヤーの時間も短縮でき、頭皮への負担を軽減できます。

また、ヘアアレンジで薄くなった部分を隠すのもおすすめです。

ターバンやスカーフなどを使って、おしゃれにカバーするのも良いでしょう。

育毛剤・頭皮ケアアイテムを活用する

育毛剤や頭皮ケアアイテムは、頭皮の血行を促進し、発毛を促す効果が期待できます。

産後の抜け毛に特化した育毛剤や、頭皮マッサージに使えるオイルなどを活用してみましょう。

ただし、育毛剤や頭皮ケアアイテムは肌に合わない場合もあるので、使用前にパッチテストを行うことをおすすめします。

さらに、授乳中の場合、赤ちゃんにとって良くない成分が含まれている育毛剤を使用してはいけまさん。

事前に薬剤師や医師へ相談すると安心です。

産後の抜け毛が止まらない場合は専門家に相談する

産後の抜け毛が止まらない場合は専門家に相談する

産後の抜け毛は、多くの場合は自然に改善していきますが、中には専門家への相談が必要なケースもあります。

抜け毛が治らないときは、自己判断で放置せずに、適切なタイミングで専門家に相談することが大切です。

どのようなときに専門家への相談を検討すべき?

以下の症状が見られる場合は、専門家への相談を検討しましょう。

症状詳細
抜け毛の量が異常に多い1日に抜ける髪の毛の量が明らかに多いと感じるときや、束になって抜ける場合は注意が必要です。
部分的に髪の毛が薄くなっている頭頂部や生え際など、特定の部位の薄毛が目立つ場合は、FAGA(女性男性型脱毛症)や円形脱毛症などの可能性があります。
頭皮にかゆみや炎症がある頭皮の炎症や湿疹は、抜け毛の原因となることがあります。
抜け毛が長期間続く産後半年以上経っても抜け毛が改善しない場合は、他の原因が考えられます。
髪の毛が細く、弱々しい髪の毛が以前よりも細く、ハリやコシがなくなってきた場合は、栄養不足や血行不良が考えられます。
精神的に大きなストレスを感じている強いストレスはホルモンバランスを乱し、抜け毛を悪化させる可能性があります。

皮膚科・美容皮膚科・専門クリニックの違い

抜け毛の相談ができる医療機関には、皮膚科、美容皮膚科、専門クリニックがあります。

それぞれの特徴を理解し、ご自身の症状や希望に合った医療機関を選びましょう。

医療機関特徴おすすめのケース
皮膚科皮膚全般の疾患を診察する。
保険診療が適用される場合がある。
頭皮のかゆみや炎症など、皮膚のトラブルが原因と考えられる場合
美容皮膚科美容的な観点から皮膚の悩みを診察する。
自由診療が中心。
抜け毛の改善に加え、髪質改善や頭皮ケアなど、総合的な美しさを求める場合
専門クリニックFAGA(女性男性型脱毛症)などの薄毛治療に特化している。
自由診療が中心。
FAGAが疑われる場合や、専門的な治療を受けたい場合

頭皮トラブルが原因と考えられる場合は皮膚科、美しさを追求したい場合は美容皮膚科、専門的な治療を受けたい場合は専門クリニックを選ぶと良いでしょう。

相談する際の注意点

専門家に相談する際には、以下の点を意識しましょう。

  • 症状を詳しく伝える:いつから、どのような抜け毛が気になるのか、具体的な症状を伝える
  • 生活習慣や既往歴を伝える:食生活、睡眠時間、ストレスの有無、過去の病気や服用中の薬など、抜け毛に関係する可能性のある情報を伝える
  • 治療方法や価格について確認する:どのような治療方法があるのか、それぞれの価格はどのくらいかかるのか、事前に確認する
  • 複数の医療機関で相談する:セカンドオピニオンとして複数の医療機関で相談し、それぞれの意見を聞くことで、より納得のいく治療法を選択できる

専門家への相談は、不安を解消し、適切な治療を受けるための第一歩です。

症状が気になる場合は、早めに専門家に相談し、適切なアドバイスを受けましょう。

まとめ:産後の抜け毛は正しい知識と対策で乗り越えよう

まとめ:産後の抜け毛は正しい知識と対策で乗り越えよう

産後の抜け毛は、多くの女性が経験する一時的な現象です。

本記事で紹介したように、産後の抜け毛はさまざまな要因が複合的に絡み合って発生しています。

産後の抜け毛が気になる場合は、まずは抜け毛の量や髪の状態、頭皮の状態、ご自身の生活習慣を把握し、適切な対策を講じることが重要です。

抜け毛がひどい場合は自己判断せずに、皮膚科、美容皮膚科、専門クリニックなどの専門家への相談も検討しましょう。

産後の抜け毛は、適切な知識と対策で乗り越えられます。

本記事が、産後の抜け毛に悩む皆様のお役に立てば幸いです。