【医師監修】産後の抜け毛ケア完全ガイド!原因と対策を徹底紹介

【医師監修】産後の抜け毛ケア完全ガイド!原因と対策を徹底紹介

産後の抜け毛に悩んでいませんか。

「出産後、髪の毛がごっそり抜けて、まるで別人のようになった」そんな悩みを抱えているママは、決して少なくありません。

本記事では、産後の抜け毛の原因とケア、 よくあるQ&Aなど、ママの悩みを解消するための完全ガイドをお届けします。

産後の抜け毛と賢く付き合い、自信を取り戻して輝くママとして過ごせるように、一緒に抜け毛の悩みを解決しましょう。

産後の抜け毛「産後脱毛症(分娩後脱毛症)」とは

産後の抜け毛「産後脱毛症(分娩後脱毛症)」とは

産後の抜け毛は、医学的には産後脱毛症(分娩後脱毛症)とも呼ばれます。

主な原因は、妊娠中に高まっていた女性ホルモン(エストロゲン)の分泌量が、出産後に急激に低下することです。

出産後に抜け毛が増えるのは、よくある現象で、出産をした方には自然に起こりうる症状です。

一般的に、産後の抜け毛は産後2~3カ月頃から始まり、6カ月~1年ほどで自然に回復するとされています。

しかし、個人差も大きく、1年以上続く場合や、加齢などの影響で完全に元に戻らない場合もあります。

産後の抜け毛の原因

産後の抜け毛の原因

次に、産後の抜け毛の原因を詳しく紹介します。

ホルモンバランスの変化

先述の通り、産後の抜け毛の主な原因としては、ホルモンバランスの急激な変化がよく知られています。

妊娠中は女性ホルモンであるエストロゲンの分泌量が増加し、髪の成長を促進します。

しかし、出産後にはエストロゲンの分泌量が急激に低下するため、妊娠中に抜けなかった髪が一気に抜け落ちてしまうのです。

生活習慣の変化

産後の抜け毛は、ホルモンバランスの変化に加えて、生活習慣も大きく影響します。

具体的には以下の通りです。

生活習慣抜け毛への影響
 栄養不足授乳中は、赤ちゃんに栄養を与えるために多くの栄養素を必要とします。
そのため、ママ自身の栄養が不足しがちになり、髪の成長に必要な栄養素が不足することで、抜け毛を引き起こすことがあります。
睡眠不足夜間の授乳や育児による睡眠不足は、ホルモンバランスを乱すだけでなく、頭皮の血行不良を引き起こし、抜け毛を悪化させる可能性があります。
ストレス育児に対する不安や疲労、生活環境の変化など、産後のママは多くのストレスを抱えています。
ストレスは自律神経のバランスを崩し、血管を収縮させて頭皮への血流を悪化させ、抜け毛を促進することがあります。
誤ったヘアケア産後は、つい自分のケアがおろそかになりがちです。
洗浄力の強いシャンプーを使ったり、ゴシゴシと洗ったり、ドライヤーを長時間使用したりすると、頭皮や髪にダメージを与え、抜け毛を悪化させる可能性があります。

出産による体への負担

出産は、女性の体に大きな負担をかけは行為です。

特に、貧血や免疫力低下は、抜け毛と密接な関係があります。

  • 貧血:出産時には出血を伴うため、出産後は特に貧血になりやすい状態です。鉄分は髪の成長に必要な栄養素であり、不足すると抜け毛を引き起こす可能性があります。
  • 免疫力低下:出産後は、免疫力が低下しやすくなります。免疫力が低下していると、頭皮の炎症や皮膚トラブルを引き起こし、抜け毛を悪化させる可能性があります。

無理なダイエット

出産しても、すぐに妊娠前の体型・体重には戻りません。

しかし、妊娠前の体型に早く戻そうと焦りすぎて、無理なダイエットをするのは辞めておきましょう。

産後は授乳などのために特に栄養が必要であるため、過剰な食事制限などを用いたダイエットすると、栄養不足を招き、抜け毛を悪化させる可能性があります

ダイエットをする際は、バランスの取れた食事や適度な運動を心がけ、負担のない範囲で行いましょう。

甲状腺機能低下症などの隠れた病気

産後の抜け毛がなかなか改善しない場合には、甲状腺機能低下症などの病気が隠れている可能性もあります。

甲状腺機能低下症の主な症状は、抜け毛の他に、倦怠感、むくみ、便秘、体重増加などです。

甲状腺機能が低下していると、新陳代謝が滞り、髪の成長が阻害され、抜け毛を引き起こすのです。

抜け毛が続いている、かつ上記のような症状がある場合は、早めに医療機関を受診し、検査を受けることをおすすめします。

産後の抜け毛ケア:シャンプー

産後の抜け毛ケア:シャンプー

ここからは、産後の抜け毛ケアについて、具体的な方法を紹介します。

まずは、シャンプーです。

産後のデリケートな頭皮には、刺激の少ないシャンプー選びと、正しい洗い方が重要です。

頭皮環境を整えることで、健康な髪の成長を促し、抜け毛を予防しましょう。

適切なシャンプーの選び方

産後の頭皮は敏感になっているため、刺激の少ないシャンプーを選ぶことが大切です。

以下のポイントを参考に、自分に合ったシャンプーを見つけましょう。

シャンプーの種類特徴おすすめポイント
アミノ酸系シャンプー弱酸性で低刺激。
頭皮に必要な潤いを残しながら優しく洗い上げる。
乾燥肌、敏感肌のママにおすすめ
ノンシリコンシャンプーシリコンによる頭皮への負担を軽減。
毛穴の詰まりを防ぎ、健康な髪の成長をサポート。
頭皮のベタつきが気になるママにおすすめ
オーガニックシャンプー天然由来成分を使用。
デリケートな頭皮にも安心して使える。
自然な成分にこだわりたいママにおすすめ

シャンプーを選ぶ際は、成分表示をよく確認し、香料や着色料などの添加物が少ないものを選ぶのがおすすめです。

また、実際にサンプルを試して、使用感や洗い上がりが自分に合っているかを確認することも大切です。

抜け毛を防ぐ洗髪&ドライヤー

選ぶシャンプーの種類だけでなく、洗髪の仕方を見直すことも、抜け毛を予防する有効な方法です。

以下の手順で頭皮を優しく洗い、ドライヤーで丁寧に乾かしましょう。

  1. シャンプー前にブラッシングで髪の絡まりをほぐし、頭皮の汚れを浮き上がらせる
  2. ぬるま湯で髪と頭皮を十分に濡らす
  3. シャンプーを手のひらで泡立ててから、頭皮につける
  4. 指の腹で頭皮をマッサージするように優しく洗う
  5. すすぎ残しがないように、丁寧に洗い流す
  6. タオルで髪を優しく包み込み、水分を吸い取る
  7. ドライヤーは髪から20cm以上離して、温風で乾かす
  8. 根元から乾かし、最後に冷風を当てると、キューティクルが引き締まり、ツヤが出る

シャンプーの際は爪を立てずに、指の腹で優しくマッサージするように洗うことが大切です。

また、ドライヤーの熱風は髪や頭皮を乾燥させる原因となるため、できるだけ低温で使用し、長時間同じ場所に当て続けないように注意しましょう。

産後の抜け毛ケア:食事

産後の抜け毛ケア:食事

バランスの取れた食事は、健康な髪を育むための基本です。

特に、産後のママは授乳などで栄養が不足しがちなので、積極的に栄養を摂取するように心がけましょう。

積極的に摂りたい栄養素

髪の主成分であるタンパク質、頭皮の健康を保つ亜鉛、そして、髪の成長を促進するビタミンB群は、抜け毛予防に欠かせない栄養素です。

これらの栄養素を積極的に摂り入れましょう。

栄養素効果多く含む食品
タンパク質髪の主成分で、健康な髪の成長を促進する肉、魚、卵、大豆製品、乳製品
亜鉛頭皮の血行を促進し、髪の成長をサポートする牡蠣、赤身肉、レバー、ナッツ類
ビタミンB群髪の成長を促進し、頭皮の健康を保つ豚肉、レバー、魚介類、緑黄色野菜

必要な場合はサプリメントの服用も

産後は育児や家事で忙しく、バランスの取れた食事を続けることが難しい方も多くいます。

そんなときは、サプリメントの服用を考えてみましょう。

サプリメントを服用することで、不足しがちな栄養素を手軽に補えます

なお、女性の薄毛対策サプリメントにはさまざまな種類があるため、自身の状態や目的に合ったものを選びましょう。

ただし、足りない栄養素をすべてサプリメントで摂取しようとするのはNGです。

あくまで食事のサポートとして、適度な量を摂取するように心がけましょう。

女性の薄毛を食事で改善!今日からできる食生活の見直しと対策

産後の抜け毛ケア:生活習慣

産後の抜け毛ケア:生活習慣

健康な髪を育むためには、規則正しい生活習慣も重要です。

以下の対策を参考に、健やかな頭皮環境を保ちましょう。

良質な睡眠を取る

睡眠不足は、ホルモンバランスを乱し、抜け毛を悪化させる原因です。

しかし、産後しばらくの間は、夜間授乳や夜泣きなどで、まとまった睡眠を確保することが難しくなります。

一度に長時間の睡眠を取ることが難しい場合は、時間を見つけて昼寝や仮眠をとりましょう。

緊急性の高い家事以外は後回しにしたり、家族に頼ったりすることも重要です。

また、わずかな時間でも、睡眠の質を向上させられるよう意識すると良いでしょう。

具体的には、部屋の照明を落としたり、就寝前のスマートフォンやテレビを控えたりすることが質の良い睡眠につながります。

リラックス方法を見つける

ストレスは、自律神経を乱し、頭皮の血行を悪くする原因です。

育児中はどうしてもストレスが溜まりがちですが、自分なりのリラックス方法を見つけ、適度にストレスを発散するように心がけましょう。

そのためには、自分で悩みを抱え込まず、家族や友人、第三者のサービスに頼ることも重要です。

一人の時間をつくる、友人や家族と話す、趣味に没頭するなど、自分にあったリラックス方法を見つけ、ストレス解消につなげましょう。

なお、以下の記事では、抜け毛とストレスの関係について解説しています。

こちらもぜひ、参考にしてください。

【医師監修】抜け毛の原因はストレス?特徴と対策方法を徹底解説

エクササイズや適度な運動を行う

適度な運動で体を動かすことも、産後の抜け毛ケアに有効です。

特に、軽い有酸素運動やエクササイズは、ストレス解消や体調を整えるのに役立ちます。

ただし、産後6〜8週間は激しい運動は避けるようにしましょう。

1カ月検診で、医師から問題ないと判断されてから始めるのがおすすめです。

紫外線対策を行う

紫外線は頭皮を乾燥させ、ダメージを与える原因になります。

特に出産後は、通常より頭皮が敏感な状態になっていることが考えられます。

外出する際は帽子や日傘を使用し、頭皮を紫外線から守りましょう。

UVカット効果のあるヘアケア製品の使用もおすすめです。

特に夏場は紫外線が強いため、しっかりと対策を行いましょう。

産後の抜け毛に関するQ&A

産後の抜け毛に関するQ&A

最後に、産後の抜け毛に関するQ&Aを紹介します。

Q. 産後の抜け毛はいつまで続く?

産後の抜け毛はホルモンバランスの変化が原因で起こることが多く、一般的には産後3カ月頃から始まり、産後1年程度で自然に落ち着くことが多いです。

しかし、個人差があり、数カ月で回復する人もいれば、1年以上続く人もいます。

抜け毛の量が明らかに多い場合は他の原因も考えられるため、医療機関の受診も検討しましょう。

Q.授乳中でもできる抜け毛ケアは?

授乳中は、赤ちゃんのために栄養をたっぷり摂る必要があります。

バランスの取れた食事を心がけ、特にタンパク質、亜鉛、ビタミンB群など、髪の健康に必要な栄養素を積極的に摂取しましょう。

また、睡眠不足やストレスも抜け毛の原因となるため、できるだけ休息時間を確保し、リラックスできる時間を作るように心がけましょう。

Q.次の妊娠・出産でまた抜け毛はひどくなる?

産後の抜け毛は、妊娠・出産を経験するたびに起こる可能性があります。

しかし、適切なケアを行うことで、症状を軽減できます。

前回の妊娠・出産で抜け毛がひどかったという場合は、妊娠がわかった時点で早めに専門家に相談し、アドバイスを受けるのがおすすめです。

また、日頃からバランスの取れた食事、良質な睡眠、ストレスケアなどを心がけ、健康な体を作っておくことも大切です。

Q. 市販の育毛剤は使っても大丈夫?

市販の育毛剤を使用する際は、成分に注意が必要です。

特に授乳中の場合は、赤ちゃんへの影響を考慮し、刺激の少ないものや天然由来成分配合のものを選ぶようにしましょう。

心配な場合は、使用前に医師や薬剤師に相談することをおすすめします。

また、使用する場合も、育毛剤だけに頼らず、シャンプーの見直しや食生活の改善など、総合的なケアを行うことが大切です。

以下の記事で、育毛剤の正しい使い方について解説しているので、ぜひ参考になさってください。

まとめ:産後の抜け毛は適切なケアで対策を!

まとめ:産後の抜け毛は適切なケアで対策を!

産後の抜け毛は、多くのママが経験する一時的な現象です。

自然に治っていくことが多いため、心配しすぎる必要はありません。

とはいえ、抜け毛に悩む時期は、育児で忙しい毎日の中で、心身ともに負担を感じやすい時期でもあります。

焦らず、自分を労わりながら、抜け毛と賢く付き合っていくことが、輝くママへの第一歩です。

産後の抜け毛対策は、シャンプーの見直し、栄養バランスの取れた食事、良質な睡眠、ストレス管理、紫外線対策など多岐にわたります。

ご自身のタイプや状況に合わせて、できることから一つずつ取り組んでみてください。