産後の抜け毛におすすめの髪型とは?ヘアスタイルの悩みを解決する完全ガイド

「産後の抜け毛はいつまで続くの?」

鏡を見るたびに落ち込む、そんな経験ありませんか?

出産という大仕事を終えたママにとって、抜け毛の悩みは深刻です。

本記事では、産後の抜け毛の原因から効果的な対策、見た目をカバーできる髪型まで徹底的に解説します。

ショート、ボブ、ミディアム、ロングなど、長さ別のおすすめ髪型はもちろん、前髪のスタイリング術や頼りになるヘアアイテムもご紹介します。

さらにシャンプー、育毛剤の選び方まで成分解析付きで徹底解説するので、ぜひ最後までご覧ください。

新しい髪型で、ヘアスタイルの悩みを解消しましょう。

産後の抜け毛はいつまで続く?

「産後の抜け毛はいつまで続くんだろう」と不安に思っている方も多いのではないでしょうか。

ここでは、産後の抜け毛がいつまで続くのか、その原因や時期、対策について詳しく解説していきます。

産後の抜け毛が起きる原因

産後の抜け毛の主な原因は、妊娠中に高まっていた女性ホルモンの急激な減少です。

妊娠中は、エストロゲンやプロゲステロンといった女性ホルモンが大量に分泌され、髪の成長を促進しています。

しかし、出産後はこれらのホルモン分泌量が急激に低下するため、妊娠中に抜けずにいた髪の毛が一気に抜け落ちてしまうのです。

また、ホルモンバランスの乱れだけでなく、以下のような要因も抜け毛を悪化させる可能性があります。

  • 睡眠不足
  • 栄養不足
  • ストレス

育児による睡眠不足や栄養バランスの偏った食事が続くと、髪の成長に必要な栄養が不足し、抜け毛を助長してしまいます。

産後の抜け毛時期

産後の抜け毛は、一般的に産後2~3カ月頃から始まります。

時期が決まっているのは、髪の毛の成長サイクルが関係しているためです。

髪の毛は、成長期~退行期~休止期というサイクルを繰り返しており、出産によるホルモンバランスの変動が、このサイクルに影響を与えることで抜け毛が起こります。

産後、ホルモンバランスが急激に変化すると、成長期にあった多くの髪の毛が休止期に入ってしまいます。

結果として、産後から一定期間、つまり2~3カ月が経つと急に髪が抜け落ちるのです。

抜け毛のピークと自然に落ち着く時期

産後の抜け毛のピークは、産後4~6カ月頃に訪れることが多いです。

その後、徐々に抜け毛の量は減少し、産後6カ月~1年程度で自然に落ち着きます。

ただし、抜け毛の期間や程度には個人差があり、1年以上続く場合や完全に元に戻らない場合もあります。

あまりにも抜け毛がひどい場合や、長期間続く場合には、そのままにせず、早めに専門医に相談しましょう。

産後の抜け毛対策

産後の抜け毛は、適切な対策を行うことで、症状を緩和できる場合があります。

具体的な対策は、下記の5つです。

  • 栄養のある食生活を心がける
  • 睡眠をたっぷり摂る
  • ストレスを発散する
  • シャンプーやヘアケアを見直す
  • 育毛剤やサプリメントを活用する

一つずつ解説していきます。

栄養のある食生活を心がける

髪の毛は、主にケラチンというタンパク質からできています。

そのため、抜け毛対策にはタンパク質を積極的に摂取することが大切です。

タンパク質のほか、亜鉛・鉄分・ビタミンB群などは、髪の成長を促進してくれる栄養素です。

これらの栄養素を積極的に取りながら、バランスの良い食事を心がけましょう。

以下は、積極的に摂取したい食品の例です。

栄養素食品例
タンパク質肉類、魚介類、卵、大豆製品、乳製品
亜鉛牡蠣、赤身肉、レバー、ナッツ類
鉄分レバー、赤身肉、ほうれん草、ひじき
ビタミンB群豚肉、レバー、魚介類、卵、乳製品
女性の薄毛を食事で改善!今日からできる食生活の見直しと対策

睡眠をたっぷり摂る

睡眠不足は、ホルモンバランスを乱し、髪の成長を妨げる要因です。

できるだけまとまった睡眠時間を確保し、質の高い睡眠を心がけることが大切です。

育児で忙しく、まとまった睡眠時間を確保するのが難しい場合は、昼寝を取り入れたりして、できることから工夫してみましょう。

ストレスを発散する

ストレスは、自律神経のバランスを崩し、血行不良を引き起こす要因です。

適度な運動や趣味の時間を持つなど、自分なりのストレス解消法を見つけ、積極的にストレスを発散しましょう。

シャンプーやヘアケアを見直す

産後のデリケートな頭皮には、刺激の少ないシャンプーを選ぶことが大切です。

アミノ酸系シャンプーなど、頭皮に優しい成分配合のシャンプーを選び、優しく洗いましょう。

また、トリートメントやコンディショナーを使用する際は、頭皮に直接つけないように注意しましょう。

下記のようなヘアケアを実践すれば、頭皮へのダメージを軽減し、抜け毛予防につながります。

  • シャンプー前にブラッシングをして、髪の絡まりをほぐす
  • シャンプーは、手のひらでよく泡立ててから優しくマッサージするように洗う
  • すすぎ残しがないように、丁寧に洗い流す
  • タオルドライは、ゴシゴシ擦らず優しく押さえるように水分を拭き取る
  • ドライヤーの熱風は、長時間頭皮に当てないよう注意する

育毛剤やサプリメントを活用する

育毛剤やサプリメントは、髪の成長を促進し、抜け毛を予防する効果が期待できます。

育毛剤を選ぶ際は、血行促進成分や抗炎症成分、保湿成分などが配合されているものを選びましょう。

また、サプリメントは、あくまで食事の補助的な立ち位置で取り入れ、食事の代わりにすることは避けましょう。

ただし、育毛剤やサプリメントを使用する際は、産後や授乳中でも問題ない成分か、事前に医師や薬剤師に相談してから使用するようにしましょう。

産後の抜け毛に育毛剤は効果ある?選び方や使い方のコツを徹底解説

【長さ別】産後抜け毛をカバーする髪型

産後の抜け毛を上手にカバーするには、髪の長さに合わせたヘアスタイル選びが重要です。

ここでは、髪の長さ別に、おすすめの髪型をご紹介します。

ショートヘアにおすすめの髪型

ショートヘアは、軽やかで活発な印象を与えるだけでなく、産後の抜け毛を目立ちにくくする効果も期待できる髪型です。

トップにボリュームを出すパーマやレイヤーカットを取り入れることで、気になる部分をふんわりとカバーできます。

ショートヘアにおすすめの髪型は、下記の通りです。

髪型おすすめポイントスタイリングのコツ
ふんわりパーマショートボリュームアップ、スタイリングが簡単ワックスやムースでふんわりと仕上げる
レイヤーショート軽やかで動きのあるスタイル、抜け毛カバートップをふんわりと立ち上げる
前髪ありショート生え際カバー、小顔効果前髪を軽く流して抜け感を出す

ボブヘアにおすすめの髪型

ボブヘアは、扱いやすさとスタイリングの幅広さが魅力です。

毛先にワンカールパーマをかけたり、レイヤーを入れて動きを出したりすることで、抜け毛をカバーしながらおしゃれなスタイルを楽しめます。

ボブヘアにおすすめの髪型は、下記の通りです。

髪型おすすめポイントスタイリングのコツ
ワンカールボブ簡単スタイリング、ボリュームアップオイルやバームでまとまり感を出す
レイヤーボブ軽やかさ、抜け毛カバーコテやアイロンで毛先を遊ばせる
ひし形シルエットボブ小顔効果、抜け毛カバートップをふんわりと立ち上げる

ミディアムヘアにおすすめの髪型

ミディアムヘアは、アレンジのしやすさが魅力です。

トップにボリュームを出すパーマをかけたり、前髪を作ったりすることで、抜け毛を自然にカバーできます。

ミディアムヘアにおすすめの髪型は、下記の通りです。

髪型おすすめポイントスタイリングのコツ
ゆるふわパーマミディアムボリュームアップ、華やかさムースやワックスでくしゅっと仕上げる
前髪ありミディアム生え際カバー、若々しい印象前髪を軽く巻いて抜け感を出す
レイヤーミディアム軽やかさ、アレンジしやすいコテやアイロンで動きを出す

ロングヘアにおすすめの髪型

ロングヘアは、アレンジ次第で抜け毛をカバーしやすい髪型です。

トップにボリュームを出すように意識したり、分け目を変えたりすることで、気になる部分を隠せます。

ロングヘアにおすすめの髪型は、下記の通りです。

髪型おすすめポイントスタイリングのコツ
トップボリュームパーマロングボリュームアップ、華やかさ根元を立ち上げるように乾かす
前髪ありロング生え際カバー、小顔効果前髪を軽く巻いて抜け感を出す
レイヤーロング軽やかさ、アレンジしやすいコテやアイロンで動きを出す

番外編:ヘアアレンジでも産後抜け毛は隠せる!

髪型を変えなくても、ヘアアレンジを工夫することで抜け毛をカバーできます。

下記のようなヘアアレンジで、産後の抜け毛をカバーしましょう。

  • ヘアバンドアレンジ:ヘアバンドで前髪を上げたり、生え際を隠したりすることで、薄毛をカバーする
  • スカーフアレンジ:スカーフをターバンのように巻いたり、ヘアアレンジに取り入れたりすることで、おしゃれにカバーする
  • 分け目を変える:いつも同じ分け目にしていると、その部分の地肌が目立ちやすくなる。分け目を左右にずらしたり、ジグザグにしたりすることで、気になる部分をカバーする

産後の前髪問題とは?

産後の抜け毛は、中でも特に前髪に影響が出やすい傾向にあります。

「なんだか前髪がスカスカ」「分け目が目立つ」「うまくスタイリングできない!」

そんな産後の前髪問題について、原因から対策まで詳しく解説していきます。

産後の前髪が言うことを聞いてくれない原因

産後の前髪が以前のようにスタイリングしづらくなる理由は、以下のような原因が挙げられます。

  • ホルモンバランスの変動:先述の通り、出産後はホルモンバランスが急激に変化し、妊娠中に抜けなかった髪の毛が一気に抜けることがあります。特に前髪は、顔周りの毛量が減ることで、薄く見えたり、分け目が目立ちやすくなったりします。
  • 髪質の変化:ホルモンバランスの乱れは、髪質にも影響を与えることがあります。パサつき、うねり、ツヤの低下など、髪質の変化によって前髪がまとまりにくくなることがあります。
  • 生活習慣の変化:産後は、育児に追われる毎日で、自分のヘアケアに時間をかけることが難しくなります。睡眠不足や栄養バランスの偏りも、髪の健康に悪影響を及ぼし、前髪のスタイリングを困難にする要因です。

産後の前髪スタイリングのコツ

産後の前髪問題は、ちょっとした工夫で解決できるケースもあります。

以下のようなポイントを抑えたスタイリングを試してみてください。

コツ詳細
分け目を変えるいつも同じ分け目にしていると、その部分の髪が薄くなりやすいです。
分け目を少しずらしたり、左右で変えたりすることで、ボリュームを出せます。
根元を立ち上げるように乾かすドライヤーで乾かす際に、前髪の根元を立ち上げるように風を当てると、ふんわりとした自然なボリュームが出ます。
スタイリング剤を使う軽いワックスやスプレーなどのスタイリング剤を使うことで、前髪をまとまりやすくし、キープ力を高められます。
つけすぎは逆効果ですので、つける量には注意しましょう。
ヘアアイロンやコテを使うヘアアイロンやコテを使って、前髪に軽くカールをつけると、ふんわりとした自然なボリュームを出せます。
高温での使用は髪を傷める原因になるので、温度設定には注意しましょう。
スプレーを使って整えて固める産後特有のツンツンした前髪(アホ毛)を抑えるには、ハードスプレーなどで固めるのも有効です。

前髪カットで悩みを解決する方法

スタイリングだけではどうしても前髪の悩みが解決しない場合は、思い切って前髪カットでイメージチェンジしましょう。

前髪にボリュームがない、スタイリングがうまくいかない場合は、以下のような方法で印象を変えられます。

  • 前髪を新たに作る
  • 前髪の幅を狭くする
  • 前髪パーマをかける

前髪カットをする際は、美容師さんに産後の抜け毛や髪質の変化について相談し、適切なカット方法を提案してください。

産後の抜け毛をカバーするヘアアイテム

「産後の抜け毛を少しでも隠して、おしゃれを楽しみたい」

そんなママにおすすめなのが、ヘアアイテムです。

ヘアバンド・帽子・スカーフなど、手軽に取り入れられるアイテムを使って、抜け毛をカバーしながら、おしゃれを楽しみましょう。

ヘアバンドを使う

ヘアバンドは、産後の抜け毛を隠すのに非常に便利なアイテムです。

特に、前髪の生え際や頭頂部の薄毛が気になる場合に効果的です。

ヘアバンドを使うことで、気になる部分を隠しつつ、ファッションにもおしゃれなアクセントを加えられます。

帽子を使う

帽子は、頭頂部の抜け毛をカバーできる、頼れるアイテムです。

外出時だけでなく、室内でも気軽に使えるので、一つ持っておくと重宝します。

スカーフを使う

スカーフは、ヘアアレンジの幅が広がる、おしゃれ上級者向けのアイテムです。

ヘアバンドのように使うだけでなく、髪に巻きつけたり結んだりすることで、さまざまなアレンジが楽しめます。

産後抜け毛に効くシャンプー&育毛剤の選び方【成分解析付き】

産後の抜け毛に悩むママにとって、シャンプーや育毛剤選びは重要な対策の一つです。

しかし、さまざまな商品があり、どれを選べば良いか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

ここでは、産後抜け毛に効果的なシャンプーと育毛剤の選び方を、成分解析付きで詳しく解説します。

シャンプー選びの重要ポイント:アミノ酸系シャンプーとは?

産後のデリケートな頭皮には、刺激の少ないシャンプーを選ぶことが大切です。

そこでおすすめなのが、アミノ酸系シャンプーです。

アミノ酸系シャンプーは、洗浄成分にアミノ酸を使用しており、頭皮への刺激が少なく優しく洗い上げられることが特徴です。

アミノ酸系シャンプーのメリット

  • 低刺激
  • 保湿力
  • 頭皮環境改善

アミノ酸系シャンプーを選ぶ際は、成分表示をよく確認し、添加物ができるだけ入っていないものを選ぶと良いでしょう。

育毛剤の選び方:成分と効果を徹底比較

育毛剤は、頭皮の血行を促進し、毛母細胞を活性化することで、健康な髪の成長をサポートする効果が期待できます。

産後の抜け毛対策として育毛剤を選ぶ際には、以下のポイントに注目しましょう。

  • 有効成分が含まれているか
  • 頭皮に優しい処方になっているか
  • 保湿成分が含まれているか

主な有効成分と期待できる効果

成分名期待できる効果
センブリエキス血行促進、毛母細胞活性化
グリチルリチン酸ジカリウム抗炎症作用、頭皮の炎症を抑える
ニンジンエキス血行促進、新陳代謝促進
タマサキツヅラフジアルカロイド毛母細胞活性化、発毛促進

これらの成分を参考に、ご自身の頭皮の状態や悩みに合った育毛剤を選びましょう。

産後の抜け毛に育毛剤は効果ある?選び方や使い方のコツを徹底解説

頭皮マッサージで血行促進:効果的な方法とコツ

育毛剤を使用する場合、頭皮マッサージも併せて行うとより効果が実感しやすくなります

これは、頭皮マッサージによって血行が促進され、育毛剤の成分が頭皮全体に行き渡るためです。

下記のポイントを抑え、マッサージを行いましょう。

  • 指の腹を使う
  • 下から上へマッサージする
  • 円を描くようにマッサージする
  • 力を入れすぎない

効果的なマッサージ方法

  1. シャンプー後、タオルドライした状態で育毛剤を塗布します。
  2. 両手の指の腹を使って、生え際から頭頂部に向かって、ゆっくりと頭皮全体をマッサージします。
  3. 側頭部や後頭部も忘れずに、丁寧にマッサージしましょう。
  4. 最後に、頭全体を軽く叩くように刺激すると、血行促進効果が高まります。

毎日、数分程度の頭皮マッサージを続けることで、抜け毛予防や育毛効果が期待できます。

産後の抜け毛をカバーする髪型で自信を取り戻そう

産後の抜け毛は一時的なものですが、わかっていても気になってしまうものです。

今回ご紹介した髪型やヘアアレンジ・ヘアアイテムなどを活用して、おしゃれを楽しみながら乗り越えてください。

抜け毛をカバーしながらおしゃれも楽しめる髪型で、自信を取り戻しましょう。

ABOUT US
五藤 良将(ごとう よしまさ)
五藤 良将
経歴:千葉県立東葛飾高校卒、防衛医科大学校医学部卒。その後に自衛隊中央病院、防衛医科大学校病院、千葉中央メディカルセンターなどの勤務を経て2019年9月に継承開業に至る。 研究分野:糖尿病、AGEs、動脈硬化、 免許・資格: • 医師免許、日本抗加齢医学会専門医、日本内科学会認定医、日本旅行医学会認定医、日本医師会産業医、日本美容内科学会評議員著書、論文所属 • 医療法人社団五良会 竹内内科小児科医院 院長  • 医療法人社団五良会 理事長 専門領域: • 医療 > 外科・内科以外の診療科 > 皮膚科 • 医療 > 外科・内科以外の診療科 > 美容皮膚科