「産後の抜け毛、いつまで続くの……」
鏡を見るたびに増える抜け毛に、不安や焦りを感じていませんか。
大仕事である出産を終えたママの体は、ホルモンバランスが大きく変化し、抜け毛をはじめとしたさまざまなトラブルに見舞われがちです。
本記事では、産後の抜け毛の原因や期間、効果的な対策としてよく注目されているサプリメントの選び方について、徹底解説します。
食事での対策やおすすめグッズ、よくある疑問にも回答しているので、正しい知識を身につけて、健やかな美髪を取り戻しましょう。
目次
産後の抜け毛とは?

産後の抜け毛は、多くの女性が出産後に経験するものです。
医学的には「分娩後脱毛症」とも呼ばれます。
出産を終えたママの体にはさまざまな変化が起こりますが、その中でも特に気になる症状として有名なのが、抜け毛の増加です。
参考記事:産後脱毛(分娩後脱毛症)について 子供の出産後に抜け毛が増える理由|銀座総合美容クリニック
産後のホルモンバランスと抜け毛の関係
妊娠中、女性ホルモンであるエストロゲンとプロゲステロンの分泌量が増加します。
2つのホルモンは髪の成長を促進する働きがあるため、妊娠中は抜け毛が減り、髪が豊かになったように感じる方もいます。
しかし、出産後、これらのホルモンの分泌量は急激に減少します。
すると、妊娠中に抜けずにいた髪が一気に抜け落ちるため、抜け毛の量が増加する、という仕組みです。
つまり、ホルモンバランスの急激な変化が原因であり、自然な生理現象と言えます。
参考記事:産後の抜け毛どうしたら?専門家に聞いた「原因」と「対策法」|美的.com
抜け毛はいつからいつまで?期間と症状
産後の抜け毛は一般的に産後2~3カ月頃から始まり、産後半年~1年程度で自然に落ち着く場合が多いとされています。
しかし、抜け毛の期間や程度には個人差があり、数カ月で落ち着く人もいれば、1年以上続く人もいます。
気づくきっかけとしては、シャンプー時やブラッシング時の抜け毛の増加、枕に大量の抜け毛が付着する、などが挙げられます。
また、前髪や分け目など、特定の箇所が薄くなったように感じるケースもあります。
ほとんどの場合は自然に回復するので、過度に心配する必要はありません。
しかし、抜け毛がひどく、精神的な負担が大きい場合は、医師への相談も検討しましょう。
参考記事:産後抜け毛治療・対策|クレアージュ エイジングケアクリニック
産後に起こる抜け毛以外の髪トラブル
産後に起こる髪のトラブルは、抜け毛だけではありません。
具体的には、以下のようなトラブルが起こる場合もあります。
トラブル | 詳細 |
---|---|
髪のパサつき、乾燥 | ホルモンバランスの変化や睡眠不足、栄養不足などが原因で、髪がパサついたり、乾燥したりすることがあります。 |
髪のうねり、くせ毛 | 髪質が変わったように感じ、うねりやくせ毛が目立つようになることがあります。 |
白髪の増加 | 出産によるストレスや栄養不足が原因で、白髪が増えることがあります。 |
こうしたトラブルも、ホルモンバランスの安定や生活習慣の見直しによって改善される場合が多いです。
バランスの取れた食事、十分な睡眠、適切なヘアケアを心がけましょう。
産後の抜け毛対策サプリメントの選び方

産後の抜け毛対策として、サプリメントを活用するのも有効です。
選ぶ際は、以下の3つのポイントを重視しましょう。
- 配合成分:抜け毛に効果的な成分が含まれているか
- 安全性:無添加・低刺激処方になっているか
- 飲みやすさ:続けられる形状と味か
順番に詳しく解説します。
配合成分:抜け毛に効果的な成分が含まれているか
サプリメントを選ぶ上で最も重要と言えるのが、配合されている成分です。
産後の抜け毛の原因に着目し、効果が期待できる成分が含まれているかを確認しましょう。
女性ホルモンの低下が原因と言われているため、血行促進などの有効成分が入ったものを選ぶと良いです。
以下は、産後の抜け毛対策に有効とされる代表的な成分です。
成分 | 期待される効果 |
---|---|
亜鉛 | 髪の成長促進、頭皮の健康維持 |
ビタミンB群 | 頭皮の血行促進、栄養補給 |
鉄分 | 貧血予防、髪への栄養補給 |
L-リジン | 髪の成長促進 |
大豆イソフラボン | 女性ホルモン様作用、ホルモンバランスの調整 |
ミレットエキス | 髪の成長促進、毛根の活性化 |
これらの成分がバランス良く配合されているサプリメントを選ぶのがおすすめです。
抜け毛対策に役立つ成分の中でも、亜鉛、鉄分、ビタミンB群(特にビオチン)などは、科学的な検討が多く行われてきました。
特に亜鉛と鉄分は、慢性休止期脱毛(telogen effluvium)における重要な因子であると考えられています(Almohanna et al., 2019)。
参考記事:【医師監修】抜け毛予防にサプリは効く?薬の方がいい?育毛効果をアンケート調査|ビタブリッドジャパン
安全性:無添加・低刺激処方になっているか
産後はデリケートな時期なので、サプリメントの安全性にも十分配慮しましょう。
特に、以下のポイントに注意して選ぶことをおすすめします。
ポイント | 詳細 |
---|---|
無添加 | 香料、着色料、保存料などの添加物が少ないものを選びましょう。 |
低刺激処方 | アレルギーを引き起こしやすい成分が含まれていないか、確認しましょう。 |
GMP認定工場で製造 | GMP(Good Manufacturing Practice)は、医薬品や健康食品の製造における品質管理基準です。 GMP認定工場で製造された製品は、品質が保証されているため、比較的安心といえます。 |
授乳中の場合は、特に成分に注意が必要です。
使用前に、医師や薬剤師に相談してから服用を開始すると安心です。
飲みやすさ:続けられる形状と味か
サプリメントは、毎日継続した摂取が大切なので、飲みやすさも重要なポイントです。
錠剤やカプセル、粉末などさまざまな形状がありますが、ご自身が飲みやすい形状を選びましょう。
また、味が苦手だと続けるのが難しくなってしまうため、味や匂いも確認しておくのがおすすめです。
特に産後は育児で忙しく、自分の時間がなかなか取れない方も多いでしょう。
1日に飲む回数が少ないものや、水なしで飲めるチュアブルタイプなどを選ぶと、手軽に続けやすくなります。
食事でも抜け毛対策!簡単レシピとおすすめ食材

産後の抜け毛対策は、外側からのケアだけでなく、内側からのケアが重要です。
例えば、バランスの取れた食事は、髪の健康を支える土台になります。
本章では、産後の抜け毛に有効な成分、おすすめの食材、簡単にできるレシピを紹介します。
抜け毛対策におすすめの食材
産後の抜け毛に有効な栄養素をバランス良く摂取するには、以下の食材を積極的に取り入れましょう。
栄養素 | おすすめ食材 |
---|---|
タンパク質 | 鶏むね肉、赤身肉、魚、卵、大豆製品 |
亜鉛 | 牡蠣、赤身肉、レバー、ナッツ類、海藻類 |
鉄分 | レバー、赤身肉、ほうれん草、プルーン |
ビタミンB群 | 豚肉、レバー、卵、牛乳、緑黄色野菜 |
ビタミンE | アーモンド、アボカド、植物油 |
こうした食材をバランスよく組み合わせると、産後の抜け毛対策に必要な栄養素を効果的に摂取できます。
抜け毛対策のおすすめ簡単レシピ
ここからは、先述の栄養素を十分に摂取できる、抜け毛対策におすすめの簡単レシピを紹介します。
料理名 | レシピ |
---|---|
鶏むね肉と野菜の炒め物 | 鶏むね肉は一口大に切り、お好みの野菜(パプリカ、ピーマン、玉ねぎなど)と一緒に炒めます。 味付けは、醤油、みりん、生姜などがおすすめ。 亜鉛が豊富なナッツを加えるとより効果的です。 |
鮭とほうれん草の味噌汁 | 鮭は、タンパク質とDHA・EPAが豊富に含まれた食材です。 また、ほうれん草からは鉄分を補給できます。 味噌汁にすることで、手軽に両方の栄養を摂取できます。 |
プルーンとヨーグルト | プルーンは鉄分が豊富で、ヨーグルトは腸内環境を整える効果があります。 朝食やおやつに手軽に食べられるので、ぜひ作ってみてください。 |
アボカドと卵のトースト | アボカドはビタミンEが豊富で、卵はタンパク質を補給できます。 全粒粉パンを使えば、食物繊維も一緒に摂ることができます。 |
上記のレシピはあくまで一例です。
ご自身の好みや体調に合わせて、食材や味付けをアレンジしてみてください。
食事改善を行う際の注意点
食事改善を行う際には、以下の点に注意しましょう。
注意点 | 詳細 |
---|---|
バランスの取れた食事を心がける | 特定の栄養素に偏らず、さまざまな食材をバランスよく摂取しましょう。 |
無理な食事制限はしない | 産後は体力を回復させる必要があるので、無理な食事制限は避けましょう。 |
規則正しい食生活を送る | 毎日同じ時間に食事を摂ると、体のリズムを整え、栄養の吸収を助けます。 |
水分をこまめに摂る | 水分不足は血行不良を招き、髪の毛に栄養が届きにくくなる可能性があります。 こまめに水分補給をしましょう。 |
カフェインやアルコールは控える | カフェインやアルコールは、鉄分の吸収を阻害する可能性があります。 摂取量には注意して、適切な量を守りましょう。 |
食事は、産後の抜け毛対策の基本とも言えます。
バランスの取れた食事を心がけ、内側から体をケアすることで、健やかな美髪を取り戻しましょう。
おすすめの抜け毛対策グッズ

産後の抜け毛に悩むママに向けて、サプリメント以外にも効果的な抜け毛対策グッズを紹介します。
育毛剤、シャンプー、ヘアブラシなど、日々のケアに取り入れやすいアイテムをピックアップしていますので、最後までご覧ください。
育毛剤
育毛剤は、頭皮の血行を促進し、毛根に栄養を与えることで、丈夫な髪の毛の成長をサポートする効果が期待できます。
産後のママにもおすすめの対策グッズと言えますが、成分に注意が必要です。
産後のデリケートな頭皮にも優しい、低刺激のものを選びましょう。
具体的には、以下の点に注目しながら選んでみてください。
ポイント | 詳細 |
---|---|
有効成分 | 血行促進成分、抗炎症成分、保湿成分が含まれているか確認しましょう。 |
無添加 | 香料、着色料、パラベンなど、刺激の強い成分が含まれていないか確認しましょう。 |
使いやすさ | スプレータイプ、ローションタイプなど、使いやすい形状を選びましょう。 |
育毛剤は、毎日継続して使用することで効果が期待できるアイテムです。
使用方法を守り、根気強くケアを続けることが、健康な髪への第一歩です。
シャンプー
抜け毛対策用のシャンプーを選ぶと、頭皮の汚れを優しく落とし、頭皮環境を整える効果が期待できます。
特に、アミノ酸系シャンプーなど、低刺激で頭皮に優しいものを選びましょう。
抜け毛対策シャンプーを選ぶ際は、以下の点に注目すると良いです。
ポイント | 詳細 |
---|---|
洗浄成分 | アミノ酸系洗浄成分など、低刺激で頭皮に優しい洗浄成分を使用しているか確認しましょう。 |
添加物 | シリコン、パラベン、着色料など、刺激の強い添加物が含まれていないか確認しましょう。 |
保湿成分 | 頭皮の乾燥を防ぐために、ヒアルロン酸、セラミドなどの保湿成分が含まれているか確認しましょう。 |
シャンプーは、毎日行うもののため、自分に合ったものを見つけ出すことが大切です。
洗髪の際は、爪を立てず、指の腹でマッサージするように優しく丁寧に洗うのがポイントです。
ヘアブラシ
ヘアブラシは、頭皮をマッサージし、血行を促進する効果が期待できます。
また、髪の絡まりを優しくほどくことで、摩擦によるダメージを軽減する効果もあります。
ヘアブラシを選ぶ際は、以下の点に注目しましょう。
ポイント | 詳細 |
---|---|
素材 | 天然毛、獣毛、木製など、頭皮に優しい素材を選びましょう。 |
クッション性 | クッション性があり、頭皮に負担をかけにくいものを選びましょう。 |
形状 | ブラシの形状は、頭皮全体をマッサージしやすいものを選びましょう。 |
ブラッシングの際は、力を入れすぎず、優しく丁寧に毛先からブラッシングしましょう。
産後の抜け毛対策サプリメントのQ&A

最後に、産後の抜け毛対策にサプリメントを検討している方から、よくある疑問と回答をまとめました。
Q1:授乳中でもサプリメントを飲んで大丈夫?
授乳中のサプリメントの服用は、慎重な検討が必要です。
サプリメントに含まれる成分が、母乳を通じて赤ちゃんに移行する可能性があります。
特に、ハーブ系の成分や、過剰なビタミン、ミネラルが含まれている場合は、注意が必要です。
必ず医師や薬剤師に相談し、授乳中でも安全に摂取できるサプリメントを選んでください。
自己判断での服用は避け、専門家のアドバイスに従いましょう。
Q2:サプリメントと薬の飲み合わせは?
サプリメントと薬の飲み合わせによっては、効果を減弱させたり、副作用を増強する可能性があります。
現在、服用中の薬がある場合は、医師や薬剤師に相談し、サプリメントとの相互作用について確認しましょう。
市販薬との飲み合わせについても、同様に注意が必要です。
Q3:サプリメントはいつから飲み始めるのが効果的?
産後の抜け毛対策サプリメントは、産後1カ月頃から飲み始めるのが一般的です。
産後のホルモンバランスが落ち着き始め、抜け毛が気になりだす時期に合わせて摂取すると、より効果を期待できます。
ただし、サプリメントはあくまでも栄養補助食品であり、即効性はありません。
継続して摂取することで、徐々に効果が期待できます。
また、バランスの取れた食事や十分な睡眠など、生活習慣の見直しと合わせてサプリメントを摂取すると、より高い効果が期待できます。
正しい知識を持って、サプリメントを適切に取り入れよう

サプリメントは、産後の抜け毛対策をサポートする有効な手段の一つです。
正しい知識を持って、ご自身の体調やライフスタイルに合ったサプリメントを選ぶことで、健やかな美髪を早く取り戻しましょう。
焦らず、じっくりと向き合う姿勢が大切です。
また、サプリメントだけに頼らず、睡眠、食事、ストレス管理といった生活習慣全体を見直すことも、抜け毛対策には不可欠です。