産後の抜け毛のピークは?いつまで続く?原因と対策を徹底解説

「産後の抜け毛はいつまで続くの?」「ピークはいつ?何か対策はある?」

そんな不安や疑問をお持ちのママは多くいらっしゃいます。

本記事では、産後の抜け毛のピーク時期や具体的な症状、原因と対策について徹底的に解説します。

シャンプー選び、食事、生活習慣の見直し、ピーク時期を乗り切る応急処置まで、抜け毛の悩みを解決するための情報が満載です。

本記事を最後まで読んで、美しい髪を取り戻すための第一歩を踏み出しましょう。

産後の抜け毛はいつからいつまで?

産後の抜け毛に悩むママにとって、いつから始まりいつまで続くのかは、とても気になるポイントです。

本章では、抜け毛が始まる時期からピーク時期について、ご説明します。

抜け毛が始まる時期:産後2~3カ月ごろ

産後の抜け毛は、一般的に産後2~3カ月ごろから始まると言われています。

これは、妊娠中に増加していた女性ホルモン(エストロゲン)が、出産後に急激に減少することが主な原因です。

エストロゲンは、髪の毛の成長を促す作用がある女性ホルモンです。

妊娠中は、このエストロゲンの分泌量が増えるため、ヘアサイクルが維持され、髪の毛が抜けにくくなります。

しかし、出産後はエストロゲンの分泌量が減少し、ヘアサイクルが妊娠前に戻ります。

結果、それまでに抜けていなかった髪の毛が一気に抜け落ち、産後2~3カ月ごろは抜け毛の量が多く感じられるのです。

抜け毛のピーク時期:産後4カ月~6カ月ごろ

一般的に、抜け毛のピークを迎えるのは産後4~6カ月頃であることが多いです。

この期間は、女性ホルモンのほか、育児による睡眠不足やストレスも重なって、抜け毛の症状が悪化しやすい時期です。

育児に追われる毎日で、自分のケアに十分な時間をかけられないことも、抜け毛を助長する原因になります。

新たな髪が生え始める時期:産後6カ月~1年ごろ

ピークを過ぎると、徐々に抜け毛の量は落ち着き、産後6カ月~1年頃には、新たな髪が生え始めます。

ただし、個人差があり、完全に元の状態に戻るまでには、もう少し時間がかかる方もいます。

焦らずに、毎日継続してケアを続けることが大切です。

産後抜け毛の具体的な症状

産後の抜け毛の症状は、人によって異なりますが、一般的には以下のような症状が見られます。

  • 髪全体のボリュームダウン
  • 分け目が目立つ
  • 生え際の後退
  • シャンプー時の抜け毛の増加
  • ブラッシング時の抜け毛の増加

抜け毛の量でわかる産後抜け毛の深刻度チェック

どのくらいの抜け毛の量が深刻な状態なのか、気になる方もいるのではないでしょうか。

抜け毛の量から、産後抜け毛の深刻度をチェックしてみましょう。

抜け毛の量深刻度対策
1日100本程度正常範囲内バランスの取れた食事や睡眠を心がけながら、様子を見る
1日100~200本程度やや深刻生活習慣の見直し、頭皮ケアを始める
1日200本以上深刻専門家(皮膚科医など)に相談する

ただし、季節や年齢、体調によっても抜け毛の量は変わるほか、毎日抜け毛の本数を数えるチェック方法は現実的ではありません。

表で示した本数はあくまで目安とし、明らかに以前より抜け毛の量が増えたと感じたり、薄毛が気になり始めたら、早めに専門家への相談を検討しましょう。

産後抜け毛の原因

先述の通り、産後の抜け毛の主な原因は、ホルモンバランスの急激な変化によるものです。

しかし、必ずしも原因は一つではなく、さまざまな要因が複合的に絡み合っています。

ホルモンバランスの変化の他に産後抜け毛の原因になると言われているものは、主に下記の通りです。

  • 睡眠不足
  • 栄養不足
  • 育児のストレス

睡眠不足

育児が始まったママは、授乳や夜泣きなどで、まとまった睡眠時間を確保することが難しくなります。

しかし、睡眠不足は、自律神経の乱れや血行不良を引き起こすため、髪の成長に必要な栄養が頭皮に届きにくくなります。

また、睡眠不足はストレスを溜める原因にもなり、さらに抜け毛を悪化させる可能性があります。

ご家族や友人に頼るなど、可能な限りまとまった睡眠時間を確保し、質の良い睡眠を心がけることが大切です。

栄養不足

産後、授乳育児を行う場合は、自分の体を通して赤ちゃんに栄養を与えるため、栄養不足になりがちです。

特に、髪の主成分であるタンパク質や、髪の成長に必要なビタミン・ミネラルなどが不足すると、抜け毛を招きやすくなります。

バランスの取れた食事を心がけ、積極的に栄養を摂取することが大切です。

育児のストレス

初めての育児は、わからないことだらけで不安や戸惑いを感じることも多いでしょう。

また、赤ちゃん中心の生活で、自分の時間がなかなか取れないことや、周囲のサポートが得られないことなども、ストレスにつながります。

ストレスは、自律神経の乱れやホルモンバランスの崩れを引き起こし、血行不良を招きます。

その結果、髪の成長に必要な栄養が届きにくくなり、抜け毛を悪化させてしまうのです。

適度にリフレッシュする時間を作り、ストレスを溜め込まないことが大切です。

産後抜け毛の対策

産後の抜け毛は、多くのママが経験する一時的な現象ではありますが、そうとわかっていても期間中は悩んでしまうものです。

しかし、下記のような対策を講じることで、抜け毛の量を減らし、髪の健康を取り戻すことも可能です。

  • シャンプー選びや洗い方を見直す
  • 抜け毛予防・改善に効果的な食事を摂る
  • 睡眠の質を高める
  • ストレスを発散する
  • 育毛剤を使用する

順番に解説します。

【医師監修】産後の抜け毛ケア完全ガイド!原因と対策を徹底紹介

シャンプー選びや洗い方を見直す

産後の頭皮はデリケートになっているため、シャンプー選びと洗い方を見直してみましょう。

洗浄力の強すぎるシャンプーは避け、アミノ酸系のシャンプーなど、頭皮に優しいものを選ぶのがおすすめです。

また、シャンプーの際には、爪を立てずに指の腹で優しくマッサージするように洗い、すすぎ残しがないように丁寧に洗い流しましょう。

シャンプーを選ぶ際には、以下のポイントを参考にしてください。

  • 保湿成分が入っているか
  • 自分の頭皮環境に合っているか
  • 洗浄力が強すぎないか

また、髪の毛は本来、2日に1回程度の洗髪でも問題ないと言われています

頭皮のタイプによっても変わりますが、頭皮の乾燥が気になるような場合には、洗髪の回数を減らしてみるのも一つの手です。

抜け毛予防・改善に効果的な食事を摂る

髪の健康には、バランスの取れた食事が必要不可欠です。

特に、以下のような栄養素は抜け毛予防・改善に効果的だと言われています。

抜け毛予防・改善に効果的な栄養素具体的な食材例
タンパク質肉・魚・卵・大豆製品など
ビタミンB群緑黄色野菜・果物・きのこ類など
ミネラル牡蠣・レバー・ナッツ類など
ヨウ素海藻類など

授乳中は特に栄養が不足しがちなため、これらの栄養素を意識して食事に取り入れましょう。

女性の薄毛を食事で改善!今日からできる食生活の見直しと対策

睡眠の質を高める

産後の睡眠不足は、ホルモンバランスの乱れや自律神経の不調を引き起こし、抜け毛を悪化させる原因です。

睡眠時間を確保することはもちろんですが、1回1回の睡眠の質を高めることも大切です。

以下のポイントを抑え、質の高い睡眠を心がけましょう。

  • 寝る前にリラックスできる環境をつくる
  • 寝る前にカフェインを摂取しない
  • 寝る前にスマートフォンやパソコンの画面を見ない
  • 規則正しい生活を送る

育児に追われ、なかなか良い睡眠を取ることが難しい方が多いかと思いますが、昼寝を積極的に活用するなど、自分なりに工夫してみましょう。

ストレスを発散する

育児によるストレスも、抜け毛の原因の一つです。

以下のような方法で、ストレスを発散してみましょう。

  • 適度な運動をする
  • 趣味を楽しむ
  • 家族や友人に相談する
  • リラックスできる時間を作る

完璧な育児を目指すのではなく、ときには人に頼ったり、手を抜くことも大切です。

育毛剤を使用する

シャンプーや食事・生活習慣の見直しに加えて、育毛剤を使用することも有効な対策です。

育毛剤には、頭皮の血行を促進したり、毛母細胞を活性化したりする成分が含まれています。

育毛剤を選ぶ際には、以下の点に注意しましょう。

  • 有効成分が含まれているか:センブリエキスやグリチルリチン酸ジカリウムなどの有効成分が含まれているかを確認する
  • 頭皮に優しい成分で作られているか:アルコールや香料など、刺激の強い成分は避ける
  • 自分の頭皮の状態に合っているか:乾燥肌、脂性肌など、自分の頭皮の状態に合わせて育毛剤を選ぶ

育毛剤は、継続して使用することで効果が期待できるため、使用方法を守り、根気強くケアを続けましょう。

ただし、産後のママにとって、何よりも大切なのは赤ちゃんの安全です。

育毛剤を選ぶ際には、授乳中でも安心して使用できる成分かどうかを、必ず確認しましょう。

産後の抜け毛に育毛剤は効果ある?選び方や使い方のコツを徹底解説

産後抜け毛に効果的なシャンプーの選び方

産後は、適切なシャンプーを選ぶことで、頭皮環境を整え、抜け毛を予防・改善できる可能性が高まります。

産後抜け毛に効果的なシャンプーを選ぶために、下記のポイントを押さえましょう。

  • 保湿成分が入ったものを選ぶ
  • 自分の頭皮環境に合ったものを選ぶ
  • 洗浄力が強すぎないものを選ぶ

保湿成分が入ったものを選ぶ

産後の頭皮は乾燥しやすく、バリア機能が低下しがちです。

そのため、保湿成分が配合されたシャンプーを選ぶことが大切です。

保湿成分は、頭皮に潤いを与え、乾燥によるかゆみやフケを防ぎ、健康な髪の成長をサポートします。

以下のような保湿成分が含まれているものがおすすめです。

保湿成分期待できる効果
セラミド頭皮のバリア機能を高め、水分を保持する
ヒアルロン酸高い保水力で、頭皮に潤いを与える
アミノ酸頭皮や髪のタンパク質を構成し、保湿効果を高める
グリセリン水分を吸収し、頭皮を乾燥から守る
植物オイル(ホホバオイル、アルガンオイルなど)頭皮に潤いを与え、乾燥を防ぐ

これらの成分が配合されたシャンプーを選ぶことで、産後の乾燥しやすい頭皮を優しくケアし、抜け毛を予防できます。

自分の頭皮環境に合ったものを選ぶ

シャンプーを選ぶ際には、頭皮の状態を把握し、自分の頭皮環境に合ったものを選びましょう。

産後の頭皮は、乾燥しやすかったり逆に皮脂の分泌が過剰になったりと、状態が変化しやすいので、注意が必要です。

自分の頭皮の状態をチェックし、適切なシャンプーを選びましょう。

頭皮の状態おすすめのシャンプー特徴
乾燥しやすい保湿力の高いシャンプーセラミド、ヒアルロン酸、アミノ酸などの保湿成分が豊富。
しっとりとした洗い上がり
ベタつきやすい洗浄力があり、さっぱりとしたシャンプーアミノ酸系洗浄成分配合で、余分な皮脂を落とす。
メントールなどの清涼成分配合のものもおすすめ
敏感肌低刺激シャンプー無添加・弱酸性・アレルギーテスト済みなど、刺激の少ない成分で作られている

自分の頭皮の状態がよくわからない場合は、専門家(美容師や皮膚科医)に相談してみましょう。

洗浄力が強すぎないものを選ぶ

洗浄力の強すぎるシャンプーは、必要な皮脂まで洗い流してしまい、頭皮の乾燥を招く可能性があります。

産後のデリケートな頭皮には、アミノ酸系シャンプーなど、洗浄力がマイルドなシャンプーがおすすめです。

アミノ酸系シャンプーは、頭皮への刺激が少なく優しく洗い上げられます。

シャンプーの成分表示を確認し、以下のような成分が含まれている場合は、洗浄力がマイルドである可能性が高いです。

  • ココイルグルタミン酸TEA
  • ココイルメチルアラニンNa
  • ラウロイルメチルアラニンNa

これらの成分は、アミノ酸系の洗浄成分であり頭皮への刺激が少ないため、産後の抜け毛が気になる時期でも安心して使用できます。

産後抜け毛のピークを乗り切る応急処置

産後の抜け毛のピーク時期は、どうしても気持ちが沈んでしまいます。

一時的な対応であっても、見た目の変化をカバーすることで、気分転換にもつながり、前向きな気持ちで育児に取り組めます。

帽子を使ったファッションを楽しむ

手軽にできる抜け毛対策の一つとして、帽子を使う方法が有効です。

分け目や生え際の薄毛が気になる場合でも、帽子を被ることで自然にカバーできます。

ベレー帽・キャップ・ハットなど、さまざまな種類の帽子をファッションに取り入れて、おしゃれを楽しみましょう。

ただし、帽子を長時間被ると頭皮が蒸れて逆効果になるため、通気性の良い素材を選び、こまめに帽子を脱いで換気するように心がけましょう。

ヘアアレンジで抜け毛を隠す

ヘアアレンジも、抜け毛をカバーするのに役立ちます。

トップにボリュームを出すアレンジや、分け目を曖昧にするアレンジなど、工夫次第で気になる部分を隠せます。

例えば、ふんわりとまとめたお団子ヘアや編み込みアレンジなどは、抜け毛を目立ちにくくする効果があります。

また、スカーフやバレッタなどのヘアアクセサリーを取り入れると、簡単に自然に抜け毛を隠せます。

ウィッグやヘアエクステを活用する

より本格的に抜け毛をカバーしたい場合は、ウィッグやヘアエクステを検討してみましょう。

ウィッグは、全体的なボリュームアップや、ヘアスタイルの変化を楽しみたい場合に適しています。

部分ウィッグやヘアエクステは、気になる部分にピンポイントでボリュームを足せることが強みです。

ただし、ウィッグやヘアエクステを使用する際は、頭皮への負担を考慮し、長期間の使用は避けましょう。

産後抜け毛が回復までの道のりと注意点

産後抜け毛はピークを過ぎると、自然に回復していくものです。

産後抜け毛が回復するまでの道のりと注意点を確認して、前向きに抜け毛の時期を乗り切りましょう。

産後抜け毛が回復するまでの期間

産後の抜け毛は、多くの場合、一時的なものであり、徐々に回復していきます。

一般的には、産後3カ月頃から抜け毛が始まり、4~6カ月頃にピークを迎えます。

その後、徐々に抜け毛は落ち着き、産後6カ月~1年程度で元の状態に戻ることが多いです。

ただし、回復までの期間には個人差があります。

ホルモンバランスの変化の程度・年齢・生活習慣・ストレスなどが影響するため、1年以上抜け毛が続く場合もあります。

回復を早めるためにできること

産後の抜け毛は自然に回復することが多いですが、以下のことに取り組むことで、回復を早める効果が期待できます。

  • バランスの取れた食事を摂る
  • 十分な睡眠を確保する
  • ストレスを溜め込まない
  • 頭皮マッサージを行う
  • 刺激の少ないシャンプーを使う

産後抜け毛が治らない場合の対処法

産後1年以上経過しても抜け毛が改善しない場合や、抜け毛の量が非常に多い場合は、専門医に相談しましょう。

考えられる原因としては、以下のものがあります。

  • 女性男性型脱毛症(FAGA)
  • 甲状腺機能異常
  • 貧血
  • その他の疾患

専門医を受診すれば、原因を特定し適切な治療を受けられます。

少しでも異常を感じたら、自己判断で放置せずに、早めに相談しましょう。

まとめ|産後の抜け毛は直るまで焦らず向き合おう

産後の抜け毛は、多くのママが経験する一時的な現象です。

ホルモンバランスの変化・睡眠不足・栄養不足・育児のストレスなど、さまざまな要因が複合的に絡み合って起こります。

ピーク時には、想像以上の抜け毛に不安を感じることも珍しくありません。

しかし、多くの場合、産後6カ月から1年程度で自然に回復していきます。

焦らず、今回の記事でご紹介した対策を実践しながら、ご自身のペースで抜け毛と向き合っていきましょう。